fc2ブログ

 

ステルバイは尻隠さず

庭に植えてあったじゃがいもが土から顔を出しました。
日当たりが悪い畑なので心配なのですが、ここでじゃがいもが育つということが確かめられれば、今後の庭での園芸の幅が広がるから、ぜひとも育ってほしいところ。
日当たりがいい場所はナスとかピーマンで埋まってしまうので、そこにじゃがいもを植えてしまうとあんまり土地を活かしきれないのです。
まあこの畑、去年はさつまいもを育てて小さい芋がポロポロ採れただけだったから、じゃがいもも同じような結果になりそうだけどどうだろうか。
晴れの日がどれだけ多いかによるんでしょうな。
去年は梅雨あたりで日照不足が長かったけど、今年は異常気象になりませんように。
あと、そのころコロナが多少なりとも落ち着いていますように。


このエビ何歳なのだろう?

安定の45cm第二水槽。

第二水槽全体20200429

左下にちょろっといるのがチビドラスだったりする。
近くで撮ろうとしたらすごいスピードで逃げていった。
元気な証なんだけど、避けられているようでちょっと複雑な気分。
ヤマトヌマエビも健在。

ヤマトヌマエビ20200429

ところでこの子いったい何歳なのだろうか?
数年経っているような気がするけど。
ステルバイと同じくらいだとしたらかなり長生きしているような気がする。
何かを食べているんだろうけど、何を食べているかよくわからない。
でも長生きしているようだ。

ステルバイは尻隠さず。

ステルバイ20200429

カメラをまともに向けるとすぐ逃げるからこんな写真で失礼します。
この前なんとなく数えてみたら大人のステルバイ5、チビが2だった。
結構大人のステルバイがいて驚いた。
いつの間にか少なくなっていそうだったけど、長生きの子が多くてよかった。

これからも安定した状態が続きますように。


今日の一枚

45cmHigh水槽のグッピー稚魚。

グッピー稚魚20200429
私がどこにいるかわかるかな?

写真の中央に下を向いた私の姿が…。

なんか背景と同化してるよね、私。

おかげで写真写りが悪いのね。

この水槽、黒のソイルだからね。

まあ生きてく上では不自由しないんだけどさ。

ソイルを茶色にするという手もあるかも。

でもご主人は面倒くさがりだから

それはないか。

次はちゃんと水草を背景に撮ってちょうだい。

それじゃ。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

コケ問題が解決しそう

もう来週からゴールデンウィークですね。
外出自粛で今年はどこかへ行くこともありませんが、これも感染予防のため。
我が家は犬を飼っているので家族全員感染とかになったら、この子をどうしようというのが一番の悩みです。
人の交流は以外につながっていたりするものですから、身近にコロナに感染した人がいても不思議ではありません。
気をつけて自粛するしかないですよね。
ゴールデンウィークは家でゆっくりしていることになりそうです。


偶然の産物

照明を交換してから改善の兆しが見えてきた田砂→コリドラス水槽。

田砂コリ20200422

どうも水換えできれいになるスピードがコケの汚染スピードに勝ってきた模様。
これまで取り組んできた一連の緑ゴケ対策の答えは、光だったのか…。
偶然照明が壊れて違う照明になったというのが良かったみたいね。
凝集剤は最後の手段にしたかったから使わなかったのだけれど、なんかそれ以外の方法で解決してきたから良かった。
いつまで続ければいいのかと思いながら頻繁に水換えしていたときは大変だった。
この水槽はこのちょっと暗い感じの照明で決まりだね。

ラミーノーズ20200422

ラミーノーズさんも少しは安心でしょうか。
濁りが常に覆っている状況ではちょっと心配していたので、飼い主的にも少し安心。
このまま長生きしてちょうだい。

そのすぐそばにある45cm第一水槽。

プラティ20200422

水槽にカメラを向けるといつものようにプラティたちが寄ってくる。
エサしか見えていないんだろうけど、まあ元気で何より。
ちゃんと水換えしておきましたよ。

水換えが少し楽になりそうで良かった良かった。


今日の一枚

グッピー水槽のサイアミーズ。

サイアミーズ20200422
ども。

ちょっと水草を掃除しています。

おかげでこの水槽の

アヌビアス・ナナはピッカピカ。

黒髭ゴケは生やさない。

これが私のポリシー。

まあただご飯を食べているだけだけどさ。

ちゃんと面倒見てくれよー。

体を大事になー。

私の面倒を見れるのは

お前だけなんだからな。

それじゃ。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

緑ゴケは今

最近Kindleの電子書籍を買う機会が増えています。
外出自粛で買い物に行く機会が減っているので、本屋へ行く機会も減っているのです。
情報自体は紙の本と変わらないのでそれほど困ることはないのですが、個人的には紙の本のほうが読みやすいことが多いです。
コロナがすぐに収束してすぐにいつもどおりとはいかない感じですし、紙の本をそろえるのは当分先になりそうです。
こういう話もそれまでに感染しない、感染しても重症化しないというのが大前提ではありますが…。


照明のおかげ?

45cm第二水槽を撮ってみた。

第二水槽全体20200415

やっぱり根分割をしたから水槽に余裕が出たね。
チビコリを撮ろうとしたら、サーッと隠れた。
うん、大人になってきたんだなあ。
ちゃんと成長しているようでなにより。

ところで本日の田砂→コリドラス水槽は…。

田砂コリ20200415

どうも少し濁りのスピードが遅くなったような。
変えたことは2つ。
一つ目はこの前照明が壊れたから違う水槽に使っていたものに変えたこと。
変えた照明のほうが明らかに明るさが低いから、コケの光合成が抑制されたのではないかと。
二つ目は外掛式ろ過器にろ材を追加したこと。
家に軽石みたいなろ材が余ってたので、ろ材コンテナに突っ込んでみた。
それがろ過能力を強化してバクテリアのバランスが変わったのかも。
まあ主な原因は一つ目だろうけどね。
光合成の材料がなければ増殖するスピードも遅くなるんでしょう。
このまま頻繁な水換えで濁りが収まってほしいところ。

コロナにかかるとお世話する人もいなくなってしまうので、かからないようにしないとな。


今日の一枚

グッピー水槽のグッピーオス。

グッピー20200415
こんにちは。

メダカって環境の影響で

オスが多かったり

メスが多かったり

するらしいね。

エサの量とか光が要因らしいけど

なんかこの水槽では

オスのほうが

多い気がする。

僕達もメダカの仲間だから

何か関連が?

まあ僕はもう

オスになっちゃったから

影響があるわけじゃないけどね。

それじゃ。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

やっと根分割

熱帯魚水槽に使っていたLED照明の一つが壊れた模様。
スイッチを入れてもチカチカ点滅するだけでもうダメっぽい。
とはいえ今の社会の状況の中、気軽に補充しようとお店に行くのはやめたほうがいいわけで、他の水槽に使っていた照明を移動させて使うことに。
照明がなくなった水槽には、部屋で使っていたクリップライトのLED電球を使うことに。
というわけで本日登場する水槽の中に電球色の水槽があるんだけど、特に深い意味はありません。


第二水槽大掃除

チビドラスが撮れました。

チビドラス20200408

もうチビではないような気もする。
すっかりステルバイの模様も出て、水槽の中を泳ぎ回っています。
そしてもう少し大きくなると、表に出てこなくなるんだろうな。
まあ長生きしてくれれば別にいいんだけどさ。
写真を撮りにくくなるのはしょうがない。

45cm第二水槽の全体はこんな感じ。

第二水槽全体20200408

ついにやりましたよ、根分割。
4分の1くらいにしてこれだからね。
ミクロソリウムどんだけ詰まってたかってことだよね。

45cmHigh水槽はこんな感じ。

High水槽全体20200408

まああんまり細かいところまで掃除してないから、ちらほら黒ひげコケが目立つんだけど、のんびりメンテナンスしていこうと思います。

グッピー稚魚20200408

グッピー稚魚がちらほらいるから、命の循環は続いています。

25cmキューブ水槽も水換え。

25キューブ20200408

…。
うん。これなんだわ。
クリップライトの電球色が落ち着いた色合いを醸し出す…。
いや、別にそれほど気になるもんでもないんだけどさ。
白い光がほしいところですが、今は我慢のときなのです。


今日の一枚

45cm第二水槽のラムズホーン。

ラムズホーン20200408
こんにちは。

小さいけど

ラムズホーンです。

エサが足りないのか

小さいままです。

カルシウムが足りないのかも。

水換えのたびに

カルシウムって減るからね。

まあちょっと

液肥でも

って感じで添加すると

エビさんたちに

影響あるかもしれないから

別に添加しなくていいけどね。

それじゃ。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

まるで髪の毛のようだ

コロナウィルスが広がりをみせています。
感染予防と自粛に努めるしかないですね。
ただ私の場合、自粛で外に出ないからといって運動をおろそかにすると肥満まっしぐら。
私よく食べるからねー。
室内で運動をちょこちょこやってたりします。
ラジオ体操と踏み台運動を交互に繰り返すという運動を30分くらい。
週2、3回やってます。
効果は…。
現状維持くらいには貢献しています…。


定時トリミング

45cm第一水槽の水換えをしました。

ロタラ20200401

今回は後ろのロタラをトリミング。
ザックザックと切りましたが、そのうちきれいに生えてくるでしょう。

ウィローモス20200401

ウィローモスもちょっと刈りました。
放っておくと下を覆うからね。
たまには切らないとね。

ネオンテトラ20200401

ネオンテトラも元気です。
きれいで安定した水槽。
他の水槽もこんな感じだといいんだけど…。
それぞれの水槽の現状に合わせた対応をやっていくしかないね。


今日の一枚

45cm第二水槽のベタ。

ベタ20200401
こんにちは。

近々この水槽の

トリミングをするらしいね。

もう水草でもっさりしてたから

ようやくやってくれるみたいで

一安心。

隠れる場所も大事だけど

泳ぐ場所も必要だよね。

というわけで

早めにやってくれるとうれしいかな。

それじゃ。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

03 | 2020/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター