fc2ブログ

 

グッピーが増えるといいなあ

梅雨ではありますが植物はすくすくと成長していて、家庭菜園のトマトに実が付き始めました。
今年はコロナで苗の入手もどうなるかと心配だったのですが、ここまで順調です。
じゃがいももだんだん葉が枯れてきて、そろそろ収穫できそうです。
たくさん収穫できるといいなー。
なんとなく始めた家庭菜園も3年目。
作物が育つのがおもしろくてこの趣味も現在まで続いております。
この趣味の継続のためにもコロナの状況が悪くならないことを祈ります。


次はアマゾンソードのトリミングだな

いつものように水換えをしました。
グッピー水槽から。

グッピー水槽20200624

特に変わらず。
グッピーが増えればなー。
45cm第一水槽もいつもどおり。

第一水槽20200624

こっちの水槽のプラティは数を維持しています。

プラティ20200624

種としての強さがグッピーとは違うのかも。
グラミーも元気です。

グラミー20200624

お迎えした当初はなんとなく弱そうな感じがあったんですけど、この水槽にうまく順応してくれているようです。
田砂→コリドラス水槽は…。

田砂コリ20200624

後ろのアマゾンソードがわさわさしてきた。
そろそろトリミングですね。
頑張ろう。


今日の一枚

45cm第二水槽のベタ。

ベタ20200624
梅雨だね。

まあ僕は魚だから

ジメジメとは無縁だけどね。

水中に生きてるからね。

早く梅雨が明けるといいね。

でもそうなると

気温がガンガン上がって

水槽の水温も上がるよね。

そうすると

僕にとってはきつい季節だね。

エアコン忘れないでね。

これ大事。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

スポンジの試運転

最近、緩んでる。
お店に入るときにマスクをするのを忘れるときがある。
以前は感染者とすれ違うんじゃないかと、あんなに警戒しながらお店に入っていたのに。
お店から出て他の入店者とすれ違ったときに、あれ?あ!忘れた!ってなる。
私の住む県は現在ほぼ感染者がいない状況。
だからなんとなく緩んでいる。
明らかに個人的な警戒レベルが下がっている。
慣れてきたからと手を抜くとよくない。
個人的にまだ警戒はしておきたいところ。
また気を引き締めなおそう。


買ってきた

45cm第二水槽のスポンジがボロボロって記事をこの前書いたんだけど、やっと新しいスポンジを買ってきました。(ちなみに冒頭のマスクを忘れた現場がこのスポンジを買ったペットショップだったりする。気をつけないと…)

スポンジ右20200617

前のスポンジフィルターも稼働中。

スポンジ左20200617

スポンジだけ変えればいいかとも思ったんだけど、新しいスポンジにはバクテリアがいないからろ過に支障をきたすかもって思った。
なので新しいスポンジフィルターと前のフィルターを両方使うことに。
新しいスポンジにバクテリアが繁殖してきたと感じられるようになったら、古い方を撤去する予定。

第二水槽全体20200617

しばらくはダブルのフィルターで行こうと思います。
ベタも元気です。

ベタ20200617

この元気もろ過があってこそ。
しばらくバクテリアの繁殖を待とうと思います。

ところでちょっとグッピー水槽に不穏な現象が。

グッピー水槽全体20200617

パッと見きれいなんだけど、グッピーが減少しております。

グッピー20200617

なんか一気に少なくなった感じ。
繁殖の波があるのかねえ。
隣のグッピーの稚魚水槽ではちびっこグッピーが結構いるんだけど。
そっちは大丈夫みたい。
しばらくはそっちの少し大きいのをグッピー水槽に少しずつ移動させて増えるか様子見です。
夏は過去の経験上減ることが多いからなー。
また増えるといいんだけど、少し心配です。


今日の一枚

グッピー水槽の白コリ。

白コリ20200617
何?

僕隠れてるんだけど。

視界に何かが映ってると落ち着かないの。

あー落ち着くわー。

グッピーが減ってる?

うーん。

あんまり交流がないから

心配とかは感じないんだけど。

まあ元に戻るといいね。

あー落ち着くわー。

隠れるのいいわー。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

大磯砂に変えました

最近かなり暑いんだけど、明日からは梅雨っぽくなってこの暑さも少し収まるみたい。
ここのところ降り注いだ日差しをたくさん浴びて、家庭菜園のじゃがいもが大きくなっていることに期待です。
日差しがなくなるとじゃがいもも大きくなりにくいだろうから、もうあんまり大きくならないのかも。
とはいえ、もういいやと試し掘りするともったいないので、ちゃんと葉が枯れてくるまで待ちますけど。
今年は袋栽培からランクアップして初めて畑で育ててみたけど、どうなるか少しワクワク。
大きくなっていますように。


こっちのスポンジも寿命か

本日はこの水槽から。

第二水槽全体20200610

いつもの45cm第二水槽。
しかし年月が過ぎれば色々とガタが来るわけで。

スポンジ20200610

スポンジフィルターのスポンジが残念な感じに。
まず黒ひげコケが目立つようになってきてね。
水換えのときにこの黒ひげコケをむしろうとしたら、スポンジがボロボロ崩れちゃった。
あちゃー、ついにきたかーってね。
この前グッピー水槽のスポンジを新しくしたんだけど、こっちの水槽のスポンジもそろそろ寿命みたい。
でも考えようによってはよくここまでもったとも思うのね。
ありがとうスポンジ。
今度新しいのを買ってこよう。

次は25cmキューブ水槽。

キューブ水槽全体20200610

ソイルやめました。

大磯砂20200610

大磯砂にチェンジ。
ソイルって掃除するのが結構面倒でね。
この際だから新しいソイルにするより大磯砂でいいやって思って。
楽したい病発生。
でも後悔はしていない。

グッピー20200610

まあ水草とかはおいおいね。


今日の一枚

45cm第一水槽のサイアミーズ。

サイアミーズ20200610
最近人間の世界は暑いらしね。

でもここは暑くはないんだ。

飼い主がエアコンをつけているからね。

おかげで真夏でも

ここは快適。

なんでも飼い主が

僕ら魚以外に飼っている

犬なるものが

暑いのダメらしい。

ありがとう犬。

これからも

僕たちのためにも

この部屋でくつろいでくれたまえ。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

安定を維持しよう

6月に入りました。
6月といえば梅雨。
ジメジメとした天気になります。
家庭菜園はナメクジとの戦いが始まります。
ところで今はアゲハチョウの幼虫との戦いが始まっています。
キンカンの木に付くたくさんの黒いフンのような幼虫たち。
キアゲハですかね。
もちろん緑色のビヨーンと舌を出すやつもいます。
コロナで油断ならない状況が続いている中ではありますが、季節は着実に進んでいるようです。


水槽近況報告

こちらをうかがうステルバイ。

ステルバイ20200603

隠れるのは元気の証だからこれからも隠れてちょうだい。
45cm第一水槽もピカピカです。

第一水槽20200603

奥のロタラがわさわさしていて、光に当たってスクスク成長中。
手がかからなくていいね!
グラミーも元気です。

田砂→コリドラス水槽も安定しています。

田砂コリ20200603

アマゾンソードが伸びてきたから今度トリミングかな。
アヌビアス・ナナにからみついたウィローモスを剥がさないとな。
ネオンテトラも元気です。

ネオンテトラ20200603

カラシンが減らないのはいい兆候。
これからも水質の安定に努めて元気に魚を飼えるよう頑張ろう。


今日の一枚

45cm第二水槽のベタ。

ベタ20200603
ただいまフレアリング中。

私が戦うときの行動なのです。

戦う相手はカメラというものらしい。

黒くて丸っこい部分が

私の闘争本能をかきたてる。

なんだー?

やるのかー?

やらないのかー。

でもフレアリングは

やめない。

本能には抗えない。

早くカメラをどけてー。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

05 | 2020/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター