fc2ブログ

 

2灯の判断は先送り

秋晴れが続く今日この頃。
家庭菜園のナスももう少し獲れるかな?
朝晩冷えてきて、さすがにTシャツ短パンでは寝られない感じね。
そういえばキンカンを育てているんですけど、実がなってきました。
昨シーズンの冬に数個食べて、あーこれがキンカンかーと初めての味を堪能していたのですが、今年も食べられるといいな。
10月は台風被害がありませんように。


気分で決める点灯判断

照明のLEDを1灯で回している45cm第二水槽。

第二水槽全体20200930

2灯にするするって言ってたんだけど、
「なんか1灯でも大丈夫っぽい」
という感覚があって、2灯目は点灯しておりません。
どうだろう?
魚は大丈夫なのよ。

サイアミーズミニ20200930

サイアミーズも。

ステルバイ20200930

コリドラスも元気。
水草も大丈夫。
陰性水草だしね。
気分が乗ったら点けるかも。

45cmHigh水槽はロタラが伸び伸び。

High水槽全体20200930

そろそろ切ろう。

田砂→コリドラス水槽も安定。

田砂コリ20200930

水草はゴチャゴチャしてるけど、魚は元気。

ラスボラ20200930

ラスボラもツンツンしています。
今のところ水温は大丈夫みたい。
たまに水槽を手で触って温度を確かめておこう。


今日の一枚

グッピー水槽のサイアミーズ。

サイアミーズ20200930
ふう。

だるいわー。

体が大きいから

動くと疲れるんだよねー。

よっこらしょっと。

この水草の上が

ちょうどいいんだよねー。

動きたくなーい。

いいのさこれで。

誰かに叱られるわけでもないからねー。

もうちょっと休んでこー。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

大きい子も小さい子も

朝晩冷えてきて、布団を一枚増やしました。
台風が近づいているからか、それとも涼しくなってきたからか、どうも最近くしゃみが多いです。
なんでかね。
あ、そういえばイネ系の植物の花粉症でした。
たぶん全部の因子が複合的に攻めてきてるね。
私の鼻に。
夜にくしゃみするとワンコが吠えちゃうんだよね。
でも我慢はよくない。
くしゃみを我慢するとあばら骨にくるからね。
折れると大変だからね。あばらはギプスもないからね。
お気を付けください。


ファイアーテトラはおとなしい

グッピー水槽をパシャっとね。

グッピー水槽20200923

サイアミーズが中央にデーンとしてるね。
たぶん我が家のサイアミーズで一番のデカさだね。
どこにこれだけ太るエサがあるのかさっぱりわからん。
他の水槽のサイアミーズはこの子の半分くらいの大きさよ。
それだけ仕事をしてると思いたい。

45cm第一水槽。

第一水槽20200923

特に問題なし。
みんなツンツンと泳いでおります。

45cm第二水槽。

ファイアーテトラ20200923

ファイアーテトラが水草の陰に。
写真中央のオレンジの小さな魚がファイアーテトラ。
この水槽に来て結構長い。
他の魚を威嚇したりしないおとなしい魚。
コリドラスとの相性もいいね。

45cmHigh水槽。

グッピーメス20200923

どうもグッピーメスが卵を持ってるっぽい。
お腹の部分がオレンジ。
なんでかはわからないけどうまくいってる45cmHigh水槽。
これからも世代の循環が続いてくれるといいね。

来週あたりから45cm第二水槽の照明を元に戻そうかな。
涼しくなってきたし風邪をひかないように気を付けよう。


今日の一枚

45cm第二水槽のサイアミーズ。

サイアミーズ20200923
なんかさ。

僕たちの身長。

並んできてるよね。

チビだった方が

追い付いてきた感じ。

大きいこっちは

並ばれたようで

ちょっとくやしい。

いやまだだ。

まだこっちにも

成長する余地はある。

きっとある。

あってくれー。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

遮光期間は終わり

最近サブスクリプションでサービスを購入する機会が増えました。
Microsoft 365とかKindle Unlimitedとか。
今までオフィス系ソフトは2013を使い続けていたし、Kindleも一冊一冊代金を支払っていたんですけどね。
自分の近況が変わって最新のオフィスを使わなければならず、頭金をドーンと払う勇気がなくてサブスクにしてしまいました。
Kindleのサブスクも主な用途が暇つぶしだったのでクオリティーが多少低くても時間をつぶせる本がたくさんあったほうがいいという考えのもと始めてしまった。
まあまあ満足しています。
でもこれ以上増えると管理が大変なのでとりあえずこの辺でとどめておきたいです(願望)。


透明度復活

緑のモヤが出て遮光中だった45cm第二水槽。
それがついに

第二水槽全体20200916

光がさすように。
だんだん透明度が回復してきたから、2本のLEDのうち片方だけ稼働させて、うっすら光を当てています。
まあ緑のモヤだし、緑ってことは光合成してるだろうなっていうのは予想できるし、遮光で正解だったみたい。
とりあえず電球一つで様子を見て、大丈夫なら元に戻す感じです。
ステルバイも久しぶりに確認できました。

ステルバイ20200916

しかし原因はなんだったのか?
今までほとんど問題なく長いこと維持できていたのに。
疑わしいのは夏の高温。
あれで緑のモヤの素になっていた微生物を抑えていた微生物がやられちゃったのでは?
まあ元に戻ってきてよかった。
涼しくなってきたし当面は大丈夫なんじゃないかな。

45cmHigh水槽も水換え。

High水槽全体20200916

ロタラが伸びてきたね。
今回はフィルター掃除もしておきました。
結構スポンジに汚れが溜まってた。
グッピーたちは元気です。

グッピー20200916

涼しくなってきたから手入れがしやすくなってよかった。
寒くなってからのヒーター故障が心配だけど、よく注意して対処しようと思います。


今日の一枚

45cm第一水槽のグラミー。

グラミー20200916
アンニュイなの。

あー今日も暇だなー。

以前はグラミー同士で

バチバチやってたこともあったけど

最近はそれもなくなって

平和な水槽だね。

やることといえば

水草を突くこと。

いっかーい。

にかーい。

さんかーい。

合計1万5600かーい。

そこまではやらないけどね。

涼しくなってきて

過ごしやすくなったから

よかったよ。

それじゃ。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

もう少し遮光を継続しよう

暑さが少しずつ和らいできている模様。
家庭菜園のナスが高温で着果不良だったんだけど、ようやく花が咲き始めました。
秋ナスはとれるかな?
ナスは今年結構勉強になった。
更新剪定をやったのは初めて。
でも大玉トマトは全然ダメだった。
7月の長雨がやっぱり響いたね。
来年は長雨にならないといいんだけど。
最近異常気象が多くて普通の季節の移ろいが読めなくなりつつある。
LEDのハウスじゃないとトマトは無理なんてことになりませんように。


そろそろトリミング祭りかもしれない

前回あたりから遮光していると書いてきた45cm第二水槽。

第二水槽暗い20200909

まだ暗いままです。
もう少し遮光が必要かも。
なんでかなー。
やっぱり夏の高温で微生物のバランスが崩れたのかな。
気温が下がってこの現象も収まってくれるといいんだけど。

グッピー水槽は水換え。

グッピー水槽全体20200909

異常なし。
ウィローモスが少しずつ主張し始めている。
そろそろ切った方がいいかもしれない。
涼しくなったらやってみよう。

田砂→コリドラス水槽も異常なし。

田砂コリ全体20200909

カラシンたちは臆病なのでカメラを向けると隠れてしまいます。

田砂コリ隠れ20200909

カメラを向けなければ表に出てくるので困るというわけではないんだけどね。

45cm第一水槽も異常なし。

第一水槽20200909

伸びてきたロタラをトリミングした。
水槽の前のほうのウィローモスがこちらでも主張している。
モス玉をトリミングして小さくする時期が来たようだ。
今度やってみよう。

来週はちょっと作業量が増えるかも。
頑張ろう。


今日の一枚

グッピー水槽のサイアミーズ。

サイアミーズ20200909
じー。

何もない虚空を見つめる。

そこに魚道の極地が見える。

なんてことはない。

次のごはん(コケ)はどこかなー。

これが真実。

季節の変わり目ですので

体調の変化にお気を付けください。

それでは。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

秋のヒーター故障に備えて

そろそろうちのワンコのワクチン接種です。
何をされるのか気づくこともなく寝ているワンコ。
それが病院に行くとガクガク震えが止まらない。
すまん、頑張れ。
ちゃちゃっと終わらせて、また来年です。

秋の準備

今週も水換え。
まずは田砂→コリドラス水槽から。

田砂コリ全体20200902

変わらないけどそれがいい。
魚も元気だし、このまま維持しよう。
陰性水草中心だからあんまりすぐに水草伸び放題にならないからいいね。

次は45cm第一水槽。

第一水槽全体20200902

照明は強いはずなんだけどあんまりコケない。
水草とバクテリアが絶妙なバランスなのかもしれない。
今日はグラミーたちが争ってなかった。

グラミー20200902

平和な水槽です。

そういえば前回グッピー水槽の照明が寿命を迎えたと書いたんだけど、買ってきましたよ新しい照明。

グッピー水槽20200902

以前の照明よりワンランク小さい照明だけどまあまあ明るい。
もう1000円出せばワンランク大きい照明が買えたんだけど、まあ水草育ててるわけじゃないしなと思いとどまった。

なんとなくこれから新しいヒーターが必要になる気がする。
今は暖かいから稼働していないけど、涼しくなったらスイッチ入るよね。
そしてヒーターが入ってる水槽って我が家では多いのです。
するといくつかはそろそろ寿命な気がする。
そのときに備えて節約しないと。

まだまだエアコンが欠かせないくらい暑いけど、あとひと月もすれば涼しい日も来るでしょ。
秋の準備が少しずつ始まっています。


今日の一枚

45cm第二水槽のオトシン。

オトシン20200902
ねえ見て。

この写真って

ピントがぼけてるわけじゃないんだ。

水槽の中の水が濁ってるわけ。

うん。

ピンチだ。

飼い主は急いで

水換えしてたけど

果たしてどうなることやら。

変なバクテリアが繁殖すると

僕たちの健康も心配。

こういうのは

だいたい光を遮断しとけばいい。

しばらく暗いけど

きれいな水に戻るといいなあ。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

08 | 2020/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター