fc2ブログ

 

水が透明でいいね

家庭菜園ニュース。
今年もやります。種からトマト。
昨年もトマトとナスとピーマンを種から育てて、苗を植えました。
残念ながら日照不足でほとんどうまくいきませんでしたが、今年は日照不足にならないと期待して種からトマトを育ててみようと思います。
今年は鉄に注目して、鉄分補給の液肥を使ってみる予定です。
もちろんゴールデンウィークあたりで苗も買うんですけどね。
そのころには緊急事態宣言も収まっているといいんですけどね。
たぶんうまくいくと信じて日々の生活に気を付けよう。


コケ取りの成果で太っている…わけではない


黒髭コケが減ってきている(はずの)45cm第二水槽。

第二水槽全体20210127

水は透明。
魚も元気。
見た目は微妙だけどね。
見た目と経費と手間を両立させることは難しいのです。

この水槽で黒髭コケを剥がしてくれていると思われるサイアミーズが出てきました。

サイアミーズ20210127

なんかお腹が出てるから、少しは黒髭コケを食べているのかな。
でもコリドラス用に入れているコリタブを横取りして食べているだけかもしれない。
まあコケは減ってきている(ような気がする)からよし。

田砂→コリドラス水槽。

田砂コリ全体20210127

水は透明。
油膜も減少してきた。
いい感じ。

45cm第一水槽も透明。

第一水槽全体20210127

グッピー水槽も透明。

グッピー水槽全体20210127

水が透明なのはいいね。
維持できるように頑張ろう。


今日の一枚

田砂→コリドラス水槽のネオンテトラ。

ネオンテトラ20210127
あ、見つかった。

別にサボっているわけじゃないの。

やましいことは何もない。

でもぬーっと現れると

びっくりするんだよね。

最近水槽トラブルが起きてないみたいね。

それが一番。

維持してちょうだい。

サボるなよ。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

やっぱり仕事してるっぽい

我が家は石油ストーブなのでストーブの上には常にやかんが乗っています。
そこで最近焼き芋をしています。
濡らした新聞紙でサツマイモをくるんでアルミホイルで包んで乗せておきます。
まあまあおいしい。
収穫したサツマイモを食べるにはこれが一番簡単。
でも大きめのイモが少なくなってきた。
砂糖とバターで炒めるのもまあまあおいしい。
ちいさいイモはそっちで消費しよう。
我が家で収穫したサツマイモ事情というどうでもいい話を最後まで読んでくれてありがとう。


黒髭コケ対策前進

一匹のサイアミーズを投入してからしばらくした45cm第二水槽。

第二水槽全体20210121

相変わらず写真が白くぼやけてますが、注目したいのはそこではないのです。
以前から言っていましたけど、どうもサイアミーズが仕事をしているようなのです。
朝起きて水槽をのぞくと、黒髭コケの残骸が底にフヨフヨ落ちているんです。
やっぱり食べてはいないけど、はがしてはいるみたい。
今日もこれをスポイトで吸い取るのが楽しいです。
やればやるだけ黒髭コケが減るので、うれしい。

ミクロソリウム20210121

たぶんこの写真のミクロソリウムも、以前は黒髭コケが付いていたと思うんです。
でも今はきれい。
仕事してくれたんじゃないかなーと思うわけです。

ステルバイは相変わらず元気です。

ステルバイ20210121

黒髭コケ以外は安定しているので、魚が元気でいい感じ。
これからも安定していてほしいな。


今日の一枚

田砂→コリドラス水槽のサイアミーズ。

サイアミーズ20210121
あっちに行ったあいつ。

今はどうしているだろう。

風の噂では

結構働きものとして

重宝されているらしい。

頑張りすぎて

いきなり燃え尽きたりしなければいいけど。

ほどほどに頑張れよー。

まあこっちはこっちで

ちゃんと仕事しよーっと。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

サイアミーズは働く?

コロナ感染が広がって緊急事態宣言となっていますね。
私の地域も感染者が増えていて、外出はかなり控えています。
本屋とかPCショップとか電器屋とか自制しています。
それなのに貯金が貯まりません。
その分Amazonの支払いが増えているからです。
お店に行かなくてもAmazonはやっていて、ほとんど人と会わずに買い物ができてしまう…。
まあ必要だから買うんですけど。
Ryzen3で格安自作PCとか、色々な参考書とか。
自作PCが一段落したので、支出をセーブできるよう頑張ろう。


少しずつ減る…かも

サイアミーズを引っ越しさせた45cm第二水槽。

第二水槽全体20210113

黒髭コケ撲滅への道筋はいかに。

黒髭20210113

そりゃあね。すぐには無理よ。
でも気になるところもあってね。
低床の砂の上に結構はがれた黒髭コケがフヨフヨしていたのです。
サイアミーズはもしかしたら黒髭コケは食べないけど、それをつついて水草から剥がすくらいの仕事はしたのでは?
長い目で見ると徐々に減っていく…かもしれない。

ピグミー20210113

いや、無理じゃね?
そう言われているような気がしないでもない。
希望を持つのも大切だ。

先週と同じ田砂→コリドラス水槽。

田砂コリ全体20210113

アマゾンソードの上に鳥居の置きものが。

鳥居20210113

これは重しです。
この前引っこ抜いて根を切ったら、埋まる部分が少なくなってしまって、浮いてくるようになってしまって。
浮かないように重しを乗せました。
根っこが生えてくれば移動できるでしょう。

黒髭少なくなるといいなあ。


今日の一枚

45cm第一水槽のプラティ。

プラティ20210113
僕も水草つっつくよ。

手もない。

足もない。

それじゃあ使えるのは

口くらい。

口を大事にしないとね。

そこの口内炎の飼い主。

口を大事にしなさい。

メンタル弱いなあ。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

黒髭コケをなんとかしたい

新年が明けました。
今年も頑張ろう。
まずは健康第一です。
カレンダーを新しくすると2021年になったんだなーと感じます。
なんだかコロナであっという間だった2020年。
まだコロナの真っ只中ですが、2021年はもう少し落ち着いて目標に向かって頑張ろうと思います。
ところで2020年は日照不足で全然だめだった家庭菜園。
今年は去年以上の収量目指して試行錯誤してみるつもりです。


サイアミーズのお引越し

今日は45cm第二水槽と田砂→コリドラス水槽のお話。

第二水槽全体20210106

田砂コリ全体20210106

45cm第二水槽には以前サイアミーズがいたんですが、寿命を迎え今はいない状態が続いていました。
そうすると出てくるのが黒髭コケ。

黒髭20210106

ミクロソリウムは黒髭コケの温床になってしまいました。
なんとかしなければと思うもののこのコケを何とかする方法はサイアミーズを入れることくらいしかありません。
酢でスポイト注射とかは手間がかかりすぎます。
ということで我が家を見回してみたところ、田砂→コリドラス水槽にサイアミーズが3匹いたことを思い出しました。
まとめて買ったときに買い過ぎてこの水槽に押しこんだのでしょうね。

ところが捕まえるときに問題が。
水草が邪魔で素早く動くサイアミーズを捕まえられないのです。
というわけで、水草を全部抜きました。
水をギリギリまで抜いて、網で捕獲。
今度はうまくいきました。

そして45cm第二水槽にお引越し。
今のところ問題なくサイアミーズは過ごしているようです。

サイアミーズ20210106

うーん、黒髭コケを食べてくれるかどうかは運みたいなところがあるので、長い目で見守ろうと思います。


今日の一枚

45cm第二水槽のステルバイ。

ステルバイ20210106
なんか変なの来たなー。

前に似たようなのいたなー。

あいつ

結構いばってたからなー。

今度のあの子は

おとなしいといいなー。

まあ今は

おとなしいから

もう寝よーっと。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

12 | 2021/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター