fc2ブログ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

コリドラスは第一関門を通過しました

今年は風でトマトが倒れないように緑肥用エン麦を畑にまいたのですが、近頃の暖かさで芽が出てきました。
イネ科植物は土中のなんとか鉄を利用できるようにするなんとかかんとかという物質を放出して、土中の鉄分を利用できるとかなんとか。

鉄は呼吸など生命活動に不可欠なミネラルです。イネ科植物は「ムギネ酸類」を根から分泌し土壌中の鉄を溶かして吸収します。私達は長年の謎であった「ムギネ酸類」を分泌するためのタンパク質をイネとオオムギから発見しました。


出典:東京大学大学院農学生命科学研究科.“土壌中の鉄を溶かして吸収するためのムギネ酸類分泌トランスポーターの発見”. 東京大学 農学生命科学研究科 プレスリリース. 2011-02-28, (参照2021-03-31)

なんとかが多いですけど、イネ科の植物は畑の余計な養分を吸ってくれるらしいので、畑がリセットされることを少し期待しています。
トマトの苗も順調に育っています。
あとひと月くらいで今年の園芸が本格スタートです。

このまま落ち着いてほしい

田砂→コリドラス水槽の白コリ。

白コリ20210331

ちゃんと生活しています。
とりあえず最初の水慣れはうまくいった模様。
白コリはやたら上へ下へと泳いでいたから心配だったのです。
この上下への往復は水に慣れていないときに慣れるためにする行為らしく、ずっと往復しているからまだ慣れてないんだなー、やばいなーと思っていました。
それが最近は落ち着いてきて、この動きがなくなってきたので少し安心。

青コリ20210331

こちらは青コリ。
青コリは最初から上下移動がなかったのですが、それがかえって心配だったのです。
上下移動できないほど弱っているのではないかと思っていました。
でも最近はエサも食べているので慣れてくれたようです。

やっとコリドラスのいる水槽になってきました。
水質を安定させて維持できるよう頑張ろう。

田砂コリ全体20210331

グッピー水槽も水換え。

グッピー水槽全体20210331

水は透明。魚は元気。
グッピーがヒラヒラ泳いでいます。

グッピー20210331

こちらはグッピー水槽の水面から顔を出すスポンジフィルター。

フィルター水面20210331

最近地震が多いじゃない?
あまり水面ギリギリタプタプにしておくと震度4くらいですごくこぼれるから、水面は少し下げているのです。
水槽周りのコンセントも水がかからない工夫が必要ですね。
アクアリウムをされているブログ訪問者の方がいればお気を付けください。

今日の一枚

45cm第一水槽のプラティ。

プラティ20210331

エサがほしー。

いつもほしー。

無限に食べたいぞー。

よく見ると

僕たちは

小さい子ばかり。

巨大などっしり母さんがいないの。

これってエサのせい?

もっとエサ増やしてー。

English Version

We want food.
We wand it all the time.
We want to eat it forever.

Looking around, we are only small children.
Our tank does not have prolific moms.
Is the cause of that in the amount of food?

Can we eat more food, please?


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

根分割しても存在感

暖かくなってきたので、じゃがいもを植えました。
もう3年目くらいなので慣れたもの。
30分くらいで12か所のジャガイモを植えました。
日差しがあればそれなりに獲れる予定。
大きくはならないだろうけどね。
そろそろ4月。
だからといって特に新しいイベントがあるわけではないんだけどね。
油断して感染すると大変なので、おとなしく4月を過ごせるように頑張ろう。

維持することはできています

45cm第二水槽を水換え。

第二水槽全体20210325

ついでに根分割をしました。
ミクロソリウムを真っ二つ。
半分にしても相変わらずの存在感。

ミクロソリウム20210325

まあしばらくはこれでいこう。

45cmHigh水槽も水換え。

High水槽全体20210325

グッピーを維持することはできています。

グッピー20210325

上の方をトリミング。

High水槽上20210325

また伸びてくるでしょう。

田砂→コリドラス水槽も水換え。

田砂コリ全体20210325

カラシンがちゃんと維持できています。
水質が安定しているのは全ての基本なので、ちゃんと維持できるようにメンテナンスを続けようと思います。
コリドラスも元気ですよ。
写真には撮れませんでしたけど。

ラスボラも何年生きているのかわからないくらい長生きしています。

ラスボラ20210325

長生きしてね。

今日の一枚

45cm第二水槽のステルバイ。

ステルバイ20210325

水草が少なくなったぞ。

泳ぐスペースが増えたよ。

でも隠れる場所がなくなっちゃった。

仕方がないから

水槽の前のほうに出ることにしたの。

隠れるのが好きだから

なんか落ち着かない。

早く水草伸びてこないかなー。

English Version

The water plant area decreased, so
the swimming area increased.
However, we lost the place to hide.

I have no choice.
I decided to go to the front.

I am restless because I like to hide.
I wish water plants would grow up soon.


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

ついにコリドラスがやってきた

だんだん暖かくなってきましたね。
我が家の畑は風の通り道になっているので時折強い風が吹きます。
たまにトマトの支柱が倒れたりするので、今年は緑肥用のエン麦を蒔くことにしました。
畑を囲うように蒔いてみました。
これで夏ころまでにエン麦の壁ができるはず。
バンカープランツとしても機能してもらって、益虫を呼んでほしいところです。
まあなんにせよ日照が多くないと機能しないんですけどね。
晴れの日多く!梅雨短く!
頼む!

名前と内容が一致したね

田砂→コリドラス水槽を撮影。

田砂コリ全体20210317

いつもとは違う何かが写っています。

白コリ20210317

ついにコリドラスが!
田砂→“コリドラス”水槽なのにコリドラスがいない状態が長らく続いたこの水槽。
やっとコリドラスをお迎えすることができました。

グリーンウォーターとか白にごりとかの時期にコリドラスが全滅してしまってこの水槽ではコリドラスは無理だなと判断してコリドラスは飼わないことにしていたのです。
でも最近この水槽が安定しているので、そろそろ大丈夫かなと思ってのお迎えです。

この水槽は環境が悪いほうへ変化しやすいので、今以上に慎重に維持しないとね。

45cm第一水槽はいつも通り。

第一水槽全体20210317

まあきれいな水槽ではないけどプラティを維持するためには前面のウィローモスが必要なのです。

グッピー水槽もいつも通り。

グッピー水槽全体20210317

ぬーんとでっかいサイアミーズ。

サイアミーズ20210317

ボス感強いけど割とマイペースです。
まあもう一匹のサイアミーズにはしっかり縄張りを主張しますけどね。

今日の一枚

田砂→コリドラス水槽のラミーノーズ。

ラミーノーズ20210317
なんか変なの来たなー。

白いのと灰色のかー。

白いほうが良く動いて

灰色のほうがおとなしいみたい。

まあ仲よくしようね。

お互いに元気なのが

この水槽の安定維持のバロメーター。

飼い主さん。

ちゃんときれいな水を

維持してちょうだいね。


English Version

Mysterious fish came to our tank.
There are two-colored fish, white and grey.
White fish is active and grey fish is mild.
Let's get along well.

Our health is a barometer of the aquarium stability.
Hey owner.
Please maintain here clean.

Thank you,
Rousseau


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

第二水槽の日常

暖かくなってきましたね。
あと1、2週間すればジャガイモの植え付けです。
日当たりがあまり良くない畑で育てるので、小さなイモしかできませんが、ジャガイモの葉が生い茂る様子は見ていて楽しいので今年も植えます。
暖かくなってきたからか最近朝起きるのがかなりしんどくなってきましたが、体が春の暖かさに慣れるまで頑張って暮らしていこうと思います。


いろんな魚撮れました

45cm第二水槽を水換え。

第二水槽全体20210310

生い茂っていますね。
そろそろ根分割の季節です。
久々のファイアーテトラ。

ファイアーテトラ20210310

この水槽だとあまり動かないです。
同じカラシンのネオンテトラやラミーノーズテトラは田砂→コリドラス水槽だとツンツン動いているので、何が違うんだろ。
まあ別に動いてほしいわけではないから何もしませんけどね。
たぶん水草が生い茂っているところだと動かない、スペースがあるところだと動くってところでしょうね。
実際田砂→コリドラス水槽にもファイアーテトラはいて、こっちの子たちはよく動いています。

第二水槽で大活躍のサイアミーズ。

サイアミーズ20210310

かなーり黒髭コケをやっつけてくれた模様。
水景の維持に大活躍です。
うまくいくかどうか運任せみたいな感じでこの水槽に移動させましたが、ちゃんと活躍してくれてよかったです。

ピグミーも前に出ていました。

ピグミー20210310

何度も書いているけれど、かなり長生きしています。
こんなに小さいのに驚異的です。

最後はステルバイ。

ステルバイ20210310

水草の陰にじっとしています。
まあちゃんと暮らしているならよし。
飼い主としては日々のメンテナンスをちゃんとやるだけです。

今年の春もあんまり外出できなさそうだけど、近場で春を感じながら穏やかに過ごせるよう頑張ろう。
まあ水槽には四季がないから近場の桜を車から見るくらいの話ですけどね。


今日の一枚

45cm第二水槽のオトシン。

オトシン20210310
この家にやってきたのは

コケ取り要員としてだった。

色々な水槽を転々としたけれど

今はここに落ち着いている。

今はコケ取りはしていない。

それは他の魚がやっている。

今は気楽に

毎日を楽しんでいる。

こんな日々を続けていきたいね。

それじゃ。


English Version

I came here as a tank cleaner.
I have moved from one tank to another.
However, I do not have the job now.
It is engaged by others.

I enjoy every day comfortably now.
I wish every day were like this.

Thank you,
the skilled cleaner


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

プラティは強い

3月になりました。
そろそろ春に近づいていくのかな。
トマトの種が発芽しました。
トマト芽20210303
適当でも結構なんとかなるもんです。
これからまた育成せねば。
寒い日があんまり来なければ縁側で日光に当てたりできるんですけど。
日中はだんだん暖かくなってくるみたいね。
ゴールデンウィークの植え付け目指して頑張ろう。


特に異常なくメンテナンス

田砂→コリドラス水槽を水換え。

田砂コリ全体20210303

まあ安定しているからいいんじゃないかな。
でもたぶん砂の中に結構ゴミが溜まっていると思う。
油膜が出て来たら砂掃除だろうね。
まだ出てきてないから大丈夫だと思う。

45cm第一水槽も水換え。

第一水槽全体20210303

ロタラが少しなくなりました。
まあプラティ稚魚がいるのは前面のウィローモスの中だから、ロタラはあまり気にしなくてよし。
グッピーだと放置しているとだんだん少なくなってきたりするんだけど、プラティはそういうことあんまりない。
繁殖力と生命力がグッピーより強いんだろうなー。

そしてこっちがグッピー水槽。

グッピー水槽全体20210303

スポンジフィルターを掃除しておきました。
結構ゴミが詰まってた。
グッピーたちは異常なし。

グッピー20210303

水も透明だし、特に手を入れることはありません。


今日の一枚

グッピー水槽のサイアミーズ。

サイアミーズ20210303
私はこの水槽で

一番でかい。

一番偉い。

でも普段は

水草の間に隠れている。

目を光らせている。

誰かが近づいてきたら

威嚇して追い払う。

リラックスはしない。

これが私の生き方。


English Version

I am the biggest in this tank.
I am the most powerful fish here.

However, I love to hide.
I always keep my eye on others.
I threaten and drive away them when they get close to me.

I do not relax.
That is my way of life.

------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

02 | 2021/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター