2021/03/31田砂→コリドラス水槽
コリドラスは第一関門を通過しました
今年は風でトマトが倒れないように緑肥用エン麦を畑にまいたのですが、近頃の暖かさで芽が出てきました。イネ科植物は土中のなんとか鉄を利用できるようにするなんとかかんとかという物質を放出して、土中の鉄分を利用できるとかなんとか。
鉄は呼吸など生命活動に不可欠なミネラルです。イネ科植物は「ムギネ酸類」を根から分泌し土壌中の鉄を溶かして吸収します。私達は長年の謎であった「ムギネ酸類」を分泌するためのタンパク質をイネとオオムギから発見しました。
出典:東京大学大学院農学生命科学研究科.“土壌中の鉄を溶かして吸収するためのムギネ酸類分泌トランスポーターの発見”. 東京大学 農学生命科学研究科 プレスリリース. 2011-02-28, (参照2021-03-31)
なんとかが多いですけど、イネ科の植物は畑の余計な養分を吸ってくれるらしいので、畑がリセットされることを少し期待しています。
トマトの苗も順調に育っています。
あとひと月くらいで今年の園芸が本格スタートです。
このまま落ち着いてほしい
田砂→コリドラス水槽の白コリ。

ちゃんと生活しています。
とりあえず最初の水慣れはうまくいった模様。
白コリはやたら上へ下へと泳いでいたから心配だったのです。
この上下への往復は水に慣れていないときに慣れるためにする行為らしく、ずっと往復しているからまだ慣れてないんだなー、やばいなーと思っていました。
それが最近は落ち着いてきて、この動きがなくなってきたので少し安心。

こちらは青コリ。
青コリは最初から上下移動がなかったのですが、それがかえって心配だったのです。
上下移動できないほど弱っているのではないかと思っていました。
でも最近はエサも食べているので慣れてくれたようです。
やっとコリドラスのいる水槽になってきました。
水質を安定させて維持できるよう頑張ろう。

グッピー水槽も水換え。

水は透明。魚は元気。
グッピーがヒラヒラ泳いでいます。

こちらはグッピー水槽の水面から顔を出すスポンジフィルター。

最近地震が多いじゃない?
あまり水面ギリギリタプタプにしておくと震度4くらいですごくこぼれるから、水面は少し下げているのです。
水槽周りのコンセントも水がかからない工夫が必要ですね。
アクアリウムをされているブログ訪問者の方がいればお気を付けください。
今日の一枚
45cm第一水槽のプラティ。

エサがほしー。
いつもほしー。
無限に食べたいぞー。
よく見ると
僕たちは
小さい子ばかり。
巨大などっしり母さんがいないの。
これってエサのせい?
もっとエサ増やしてー。
English Version
We want food.
We wand it all the time.
We want to eat it forever.
Looking around, we are only small children.
Our tank does not have prolific moms.
Is the cause of that in the amount of food?
Can we eat more food, please?
We wand it all the time.
We want to eat it forever.
Looking around, we are only small children.
Our tank does not have prolific moms.
Is the cause of that in the amount of food?
Can we eat more food, please?
------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
