fc2ブログ

 

気温の変化で崩れないか心配

親戚からショウガをもらいました。
そろそろ10月なので収穫の季節ですね。
我が家の家庭菜園でもショウガは育っています。
まだ枯れていない様子なので、収穫はもう少し先かな。
霜が降りる前に収穫すればいいらしいので、もう少し待とうと思います。
といっても水をやるくらいでほとんど世話してないんですけどね。

これから来る涼しさに警戒

45cmHigh水槽。

High水槽全体20210924

安定していていい感じ。
グッピーも安定。

ドイツイエロー20210924

最近少し暑い日が戻ってきているから少し心配だったけど大丈夫みたい。

45cm第二水槽も安定。

第二水槽全体20210924

忘れてたけどウィローモスを巻き付けたほうがよさそう。
今度やろう。
ステルバイも安定。

ステルバイ20210924

元気で何より。
油断すると急に調子を下すこともあるから気を付けないと。

グッピー水槽も水換え。

グッピー水槽全体20210924

白コリは元気だけどグッピーは少なくなってしまった。
買ったグッピーが定着するというのは難しい。
買ってからすぐ生まれたグッピーが大きくなってきた。

レッドグラスグッピー20210924

オスメスいるから増えてくれれば…。
可能性は高くないけどうまくいってほしい。

最後はらんちゅう。

らんちゅう20210924

色は白みたいね。
調子を崩さず過ごしてほしい。
らんちゅうは難しいけど頑張ろう。

今日の一枚

45cm第二水槽のファイアーテトラ。

ファイアーテトラ20210924
久しぶり。

この水槽は居心地がいいね。

水質が安定しているのがいい。

コケが生えだすと危ない。

そして僕たちは

症状が出たころには

もうかなり危険な状態。

先手先手の対応が大事。

毎日よく観察しましょう。

English Version

Long time no see!
This aquarium is cozy.
It’s nice that water quality is stable.
It is dangerous if moss grows.
We are already in a very dangerous state by the time we have symptoms.
It is important to take the initiative.
Observe closely every day.

------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

偶然の産物

今週は少し忙しかった。
飼い犬のトリミングと混合ワクチンの接種が集中しました。
トリミングはいつもより上手に切ってもらって満足。
ワクチンはいつものようにガタガタ震え。
病院怖いんでしょうね。注射が終わると待合室でもケロッとしているので何かが終わったかどうかわかるんでしょうね。
台風が通過したら散歩にいけるかなー。
もうすぐ飼い主のワクチン接種。
ガタガタは震えないだろうけど、飼い犬のためにも受けてこようと思います。


外部フィルターはそのうち

45cm第二水槽を水換え。

第二水槽全体20210917

右の流木とウィローモスが気になる。
もうちょっと巻き付けたほうがきれいな気がする。
そのうちやろうと思います。
久しぶりのラスボラ。

ラスボラ20210917

水槽がこの水槽みたいに安定していればカラシンもイキイキして長生きなんだけど、この水槽は偶然うまくいった水槽だから再現方法がわからないのよ。
照明とスポンジフィルターとミクロソリウム主体あたりが他の水槽との違いなんだけど、これだけじゃないような気もするし。

ミクロソリウムは根分割までまだまだな感じ。

ミクロソリウム20210917

管理が楽だからミクロソリウムはいいと思う。
黒ひげコケにやられやすいからサイアミーズとか入れないときついけど。

次は45cmHigh水槽。

High水槽全体20210917

こっちも結構安定している。
ドイツイエローがそこそこ数を維持しているから、このまま安定していてほしいところ。

この水槽はろ過が過剰なくらい効いている。

投げ込みフィルター20210917

これエーハイムの投げ込み式フィルターなんだけど、ろ材は外部式ろ過と同じだし、ろ材も結構入るから、ろ過は心配してない。
いつまで販売しているか微妙なところだから、壊れたらおとなしく外部式フィルターかな。
高いけど…。

来週も水換え頑張ろう。


今日の一枚

45cm第二水槽のサイアミーズ。

サイアミーズ第二20210917
僕はたまにしか出てこない。

だから飼い主は

僕がいるかどうかわからなかったらしい。

黒ひげコケが増えていないから

いるだろうとは思っていたらしい。

ここにいますよー。

忘れないでねー。

それじゃまた隠れますか。

バイバイ。


English Version

I rarely appear.
Therefore, my owner didn’t know if I was here.
I heard he thought I would be there because Black beard algae didn’t increase.
I'm here!
Don't forget me.
Then I will hide again.
See you.

------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

アマゾンソードは背の高い水槽で

ワクチンの一回目を接種してきました。
接種はスムーズにいきました。
副反応は接種部位の痛みと、胸の下のほうがズキンズキンと痛むのが2,3日続いたくらい。
痛みも我慢できないほどではありませんでした。
二回目を打ったら少しは安心かな。
どこでもらってくるかわからないのがコロナの怖いところなので、気を付けようと思います。


先祖の血

45cmHigh水槽を水換え。

High水槽全体20210910

アマゾンソードをこっちに植え替えたらのびのびしていい感じ。
やはりアマゾンソードは水槽の高さがある程度あるといいですね。
横長の45cm水槽だとちょっと高さが足りない印象。
縦長の水槽は背の低い水草をたくさん植えるのには適していませんけど、背の高い水草を植えると結構アリですね。

流木High水槽20210910

流木もやっと真価を発揮しているような。

グッピーHigh水槽20210910

グッピーも元気だし、よかったよかった。

次は45cm第二水槽。

ステルバイ群れ20210910

久しぶりにステルバイが集まっていました。
ステルバイたちは今年の夏も乗り切ってくれてよかった。
今年もいつの間にか産卵して稚魚が泳いでいてくれますように。
自然に増えると非常にうれしい。

最後はグッピー水槽。

レッドグラス20210910

ブルーグラスを購入したんですけど、その子供はなんかレッドグラスっぽい。
ブルーグラスも純粋なやつではないんでしょうね。
そもそも純粋なブルーグラスというのがいるのかどうかもあやしいですし。
そもそもグッピーって色々なかけ合わせで模様を作り出しているわけですから、いくら模様を固定しても、どこかに先祖の遺伝子が残っていて、その影響が出るなんてことは十分考えられます。
でもブルーグラスだろうが、レッドグラスだろうが増えてくれれば問題はないのです。
頼むから生き残って増えてくれー。


今日の一枚

45cm第二水槽のステルバイ。

ステルバイ一人20210910
私は長老。

もう何年ここにいるか思い出せない。

他の者は寄り添いあって休んでいるが

私は離れて遠くを見ている。

遠くから群れを狙う輩がいないか

見張っているのだ。

今のところ異常はない。

いや、ただ単にぼーっとしているわけでは

決してない。

English Version

I am an elder.
I can't remember how many years I've been here.
Others are snuggling up and resting.
However, I’m looking far at a distance from them.
I’m watching for enemies who are aiming for the flock from a distance.
There is no abnormality so far.
No, I'm not just vacant.

------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

エアレーションって大事かも

なんだか急に寒くなりました。
そろそろワクチン接種なのですが、体調を崩さないか心配です。
体調を崩すと接種できないですからね。
家庭菜園はまだしぶとく収穫できています。
ナスはもうちょっと採れそう。大玉トマトはほぼ終了ですが、中玉とミニがまだ収穫できています。
あと二月くらいでサツマイモの収穫です。
つる返しできるくらいには葉っぱが成長してきました。
ショウガもかなり成長してきた模様。
このまま順調に収穫までつなげたいところです。


蓋も作りました

45cm第二水槽のステルバイ。

ステルバイ20210903

暑かった夏を乗り越え、元気に過ごしているようです。
この水槽とは別に、暑い時に魚にダメージがあった水槽があったのですが、調べてみると溶けている酸素量の違いが原因だったっぽい。
暑いと酸素量が減少してよくないみたいなのね。
魚にダメージが見られなかった水槽はよくよく分類してみるとエアレーションしていました。
気づかなくて魚に申し訳なかったです。次に生かすしかありません。
外部フィルターか、投げ込み式の水中ポンプ系は高水温になるような環境では注意したほうがいいかも。
特に水草育成のためにエアレーションしていない水槽はクーラーなどで水温上昇を防ぐとかしないとリスクがあるかも。
エアレーションって意味があったんですね。
ただし素人のデータなので、当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

次はこれ。

水槽上全体20210903

High水槽を上から撮った画像です。
この蓋がね。ちょっと空いてるのです。計4か所ほど。

水槽上蓋なし20210903

で、この前魚が飛び出して死んでしまったのね。
それがショックで、蓋を作ってみた。

水槽上蓋あり20210903

ちょっと重いプラスチック。
本来の用途ではないけど、軽いプラスチック段ボールだと、飛び出した勢いを止められずにそのまま飛び出す可能性があるので、重めの素材にしてみました。
ここでも、当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

今のところ飛び出し事故は起きていません。
気を付けよう。


今日の一枚

45cm第二水槽のオトシン。

オトシン20210903
この写真を見ると

僕は黒ひげコケを食べているように見える。

でも僕は黒ひげコケは食べない。

僕が食べるのは茶ゴケ。

水槽のガラス面につく茶色のコケ。

この水槽には

このコケを食べるのは僕しかいない。

だから食べ物には困らない。

でもコケの元はエサだから

ちゃんとエサやりはするようにしてね。


English Version

I look like I'm eating Black Beard algae in this picture.
However, I don’t have them.
I eat Brown Algae.
They coat the glass of tank.
I'm the only one who eats this moss here.
Therefore, I don't have a problem with food.
However, make sure to feed properly because the source of the moss is food.

------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

08 | 2021/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター