fc2ブログ

 

High水槽から水漏れ→水槽発注してお引越し(はぁ疲れた)

そろそろ夏野菜の種まきを始める時期になってきました。
再来週くらいに始めようと考えています。
今年はあそこでこれを育てようと想像が広がっております。
トマト・ナス・きゅうり・メロン・ジャガイモ・ショウガ・サツマイモあたりが今年のメインプレーヤーです。多いね。
土の連作障害が面倒なので、今年はいくつかの作物で水耕栽培にチャレンジする予定です。
もちろん小さな畑で例年通りには作るんですけどね。
今年は豊作になりますように。

まさかの水漏れ

45cmHigh水槽から水漏れが発生しました。
なんていうか色々なことがあって発生したのね。
順にお話していきます。

まず部屋でガス漏れみたいな状況が発生したのね。
部屋でガス漏れ?って思うかもしれないんだけど、この家は中古住宅なの。
前の所有者がガス暖房みたいなものを導入していたみたいで、私の部屋にガスの元栓があったのよ。
で、それが家具に接触していたみたいなのね。
朝起きたらガス臭いという家族からの指摘があって、調べたら接触してるっぽいとわかったの。

だから急遽その家具を移動させたわけ。
大きい家具(ベッド)だったから部屋全体の家具を移動させてなんとか部屋に納まったのよ。
で、その弊害で水槽へ近づくスペースが変更されたのね。

で、今までと違う内装の部屋で今までの感覚で歩き回ってたら、スペースに隣接するHigh水槽にぼーんと足と腕というか体全体がぶつかったの。
水槽が歪んで中の水がバシャバシャ揺れました。
大丈夫かなーと思っていたら大丈夫じゃなかった…。
次の日に水槽の下から水漏れ。

急遽水槽を発注。
翌日には届くようなので、一時的にタライに水槽の中身を移動。
こんな感じで臨時水槽を立ち上げて待つことに。
臨時水槽20220127
で、水槽が届いたのでセッティング。
とりあえず今はこんな感じに。
High水槽全体20220127
なんとか濁りは収まった感じ。
ソイルを取り出して新しい水槽に戻すときに、ソイルの崩れた土と、ソイルに積もり積もった汚れが一気に放出されて、もう水槽は真っ黒。
何回も水換えをして、汚れを吸い込んだフィルターを何度も揉みだしてようやっと透明な水になった。
グッピーたちも大丈夫みたい。
グッピー20220127
ちょっと伸びていたウィローモスをちぎったら見た目がアレな感じになってしまった。
ウィローモス20220127
次の水換えあたりでトリミングしようと思います。
まあ少しずつ手入れしていく中で元に戻っていくでしょう。

また水槽代3000円が飛んでいきました。
今年の冬はなんかお金がかかるなあ。はぁ。

今日の一枚

グッピー水槽の青コリ。

青コリ20220127
こんにちは。

トラブルが発生したみたいだね。

事故が起きる前に気づけてよかったね。

これからは水槽の周りを歩くときに気をつけなよ。

あと最近お手入れが雑だから注意してね。

フィルターの詰まりはこまめにチェックして。

水流がなくなると僕たち弱ってしまうからね。

それじゃあまたね。

English Version

Hi, it looks like a trouble arises.
I’m glad you noticed before the accident happened.
From now on, be careful when you walk around the aquarium.
Also, our aquarium has been poorly maintained recently, so please take care of it properly.
Check the filter frequently for clogging.
When the water flow runs out, we're weakened.
See you soon.

------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

稚魚の群れ発生!

お久しぶりです。
今週は来客があってブログを更新するタイミングが遅れました。
休みの日にホームセンターに行くと今年のジャガイモの種イモが売られていました。
まだ植え付けまで二か月くらいあるのですが、買いました。
なんかね、待つのが嫌なのです。
待つってことはその間ずっと「待つ」という労働を自分の欲求に逆らって実行しているので、それを維持して疲れるくらいなら早めに買っておこうというのが私の方針です。
まあ早めに買っても、将来買っても負担が変わらないような小さい決断限定ですがね。
じゃがいも300円くらいはこの方針でいいでしょう?
そりゃあ欲しくなったから高額商品を欲望のままに買い続けたらあっという間に破産してしまいます。我慢も大事ですからね。
…ジャガイモを買うという単純な決定の裏に流れているロジックに関する解説でした。

稚魚たち頑張れ

本日は第二水槽からではなくグッピー水槽から。
グッピー稚魚その1-20220122
稚魚の群れが!
イワシの群れみたいね。
グッピー稚魚その2-20220122
水換えしたら大量に生まれたようです。
このままだと食べられてしまうので保護ネットに隔離。
グッピー稚魚ネット20220122
たくさん生き残ってくれるといいんですけど。
ネットに保護しても弱い子は長生きできないし、保護したから必ずたくさん生き残るというものでもないのです。
こればかりは祈るほかありません。
がんばってくれー。

45cmHighを水換え。
High水槽全体20220122
グッピーが元気です。
グッピー20220122
なんかこっちのグッピーは放置してもたくさん生まれるし、たくさん育ちます。
なんでグッピー水槽にあれだけ苦労しているのかよくわからなくなる水槽です。
まあうまくいっているならいいか、という感じです。
水槽は同じように運営しても同じ環境にならないという印象があります。
High水槽の知見を他の水槽に応用というわけにはいきませんが、とにかくグッピー水槽の大量の稚魚が生き残ってくれればなあというところですね。

最後にらんちゅう。
らんちゅう20220122
デリケートなのでハラハラする飼育になりますけど、元気に過ごしているようです。

今日の一枚

45cmHigh水槽のサイアミーズ。
サイアミーズ20220122
僕太っちゃった。

飼い主に似て

何かを我慢したりしないんだ。

食べたいから食べる。

食べられるときに食べる。

僕が食べる量は飼い主が調整してね。

それにしても

腹減ったなあ。

English Version

I got fat.
As my owner do, I don't put up with eating.
I want to eat so I eat.
I eat when I can eat.
My owner should adjust the amount I eat.
Anyway, I'm hungry.

------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

コリドラスをお迎えするのは時期尚早です

最近太陽熱温水器に興味が。
太陽熱でお湯を作るという単純なものなんだけど、春と秋くらいなら黒く塗ったペットボトルをたくさん並べて、透明なビニール袋に入れて、晴れの日に太陽に当てておくだけ。
するとそれを水で薄めることで、給湯器を使わずに、水槽6本くらいの温めた水が作れるという話なのだ。
今年もやってみようと少しわくわく。
まああと数か月後だけど。(その前にトマトとナスの育苗をやらないとね)

真空管式だとたまに家の屋根に載っている本格的なやつになってしまってコストがかかりすぎるのね。
ガラス瓶に透明なボトルを入れて、アルミホイルで集熱してみたら冬でも45度くらいに上がったから、少し満足。
でも50リットルのお湯を作るのに3万円かかる計算になったのでこれ以上は増やさない。
そんなに場所もないし。(ガラスとボトルのワンセットに300円かかりました)
そんな自由研究みたいなことをやっていた3連休でした。

あ、ガラス瓶などを太陽光に当てると近くの物が燃える危険性があるので、やるなら目の届く範囲で自己責任でやってくださいね。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

コリドラスはまだ早い

いつも通りの45cm第二水槽。
第二水槽全体20220112
夜はステルバイが並んでちょーんとしています。
みんな同じ方向を向いているんだけど、本能的になんらかの方位を感じ取っているのでしょうかね?
ファイアーテトラが水草の間に。
ファイアーテトラ20220112
こういう安定しているときに狙いすましたようにヒーターが壊れるなんてことがありそうだから、毎日水温チェックを忘れないようにしよう。

45cmHigh水槽もいつも通り。
High水槽全体20220112
うーん、アマゾンソードが長い。
でもあんまり見た目がシャキーンとしてる必要性も感じていないからこのまま。

グッピーが最近増えた気がする。
グッピー20220112
水換えしたときに稚魚がかなりいることに気づいた。
この水槽ではグッピーがうまくいく。理由はわからない。

田砂→コリドラス水槽の透明度が上がってきました。
田砂コリ全体20220112
濁りが収まってきてよかった。
サイアミーズも苦しそうにしていないのでよかった。
サイアミーズ20220112
ちょっと前は異常が起きているかのような泳ぎ方をしていたので緊急水換えをしました。
それ以来週一回の水換えでまずい泳ぎ方をしていないので、環境が良くなってきているような気がする。
まあでも環境が良くなってきたからと言って、コリドラスを入れるかはまだ検討段階。
よっぽど慎重にやらないといけない。
砂の掃除をしたから水が透明になったと思うのよ。
ということは砂に相当の汚れが溜まっていたというのは容易に想像がつく。
そういうまずい砂の上をモフモフするのがコリドラスなのね。
ちょっと、まだ入れるのは危ないかなーっていうのが今の考え。
いつか実現したい田砂→「コリドラス」水槽。
ここにコリドラスを安定して飼うという目標のために、もう少し様子をみようと思います。

今日の一枚

45cm第一水槽のヤマトヌマエビ。
ヤマトヌマエビ20220112
こんにちは。

飼い主が水草の手入れをしたから

いつも隠れていたスペースがなくなって

表に出てきています。

水草がきれいになったでしょ?

僕の仕事をほめてちょーだい。

それじゃあまた仕事に戻るよ。

さようなら。

English Version

Hello, I have appeared on center stage of this tank because when my owner took care of the aquatic plants, the space that had been always hidden was gone.
They have been clean, haven’t they?
Compliment my work.
Then I'll go back to my work again.
Goodbye.

------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

透明な水になるといいなあ

前回新年のあいさつをしたときに、熱帯魚のヒーターが壊れたという話をしました。
家を探したら以前ストックしていたものがあったので、それを使って何とか元の状態に戻せました。
ヒーターは予備のものを買っておかないとだめですね。
通販で追加で購入しました。
近くのペットショップに行こうかと思ったのですが、私の住む地域は今年結構雪が降って外出はちょっと危険。
店も混んでいるみたいだし、おとなしく通販で買いました。
これからも寒さ厳しい季節がつづきますので、くれぐれもご自愛ください。

これは透明になる前段階なのか、それとも濁る勢いを止められていない証なのか

いつものように45cm第二水槽。
第二水槽全体20220104
水は透明。
ファイアーテトラもいつものように元気。
第二水槽ファイアーテトラ20220104
ステルバイたちもいつものように元気。
ステルバイ20220104
ここのヒーターは特に壊れないでほしいところ。
毎日こまめにチェックしよう。

45cmHigh水槽もきれい。
High水槽全体20220104
一度コケ落としを頑張ったから、それ以降は軽く落とす手間で済んでいる。
ソイルが結構時間が経っているけど、なんとなく大丈夫そうなのでこのまま。

田砂→コリドラス水槽は水が透明になってきた。
田砂コリ全体20220104
水換えするたびに透明度が上がってきているような気がする。
なんとか他の水槽と同じくらいの透明度まで行ってほしいところ。
ファイアーテトラが元気です。
田砂コリファイアーテトラ20220104
とりあえず生体が維持できるくらいには水質は保たれている模様。
砂掃除と水換えを継続です。

グッピー水槽もきれい。
グッピー水槽全体20220104
稚魚が増えてきた気がする。
グッピー稚魚20220104
でもどうも2匹のサイアミーズのうち一匹が縄張りを主張し始めた。
サイアミーズ移動20220104
他の魚に悪影響があるので、45cm第一水槽に移動。
主張するサイアミーズとしないサイアミーズがいるのでこういう移動は避けるのが難しい。
でもまあ移動先でちゃんと生活できているし、プラティに向かっていったりしていないのでこんな感じでいいと思う。

田砂→コリドラス水槽の透明度が上がることに期待です。

今日の一枚

グッピー水槽の白コリ。
白コリ20220104
僕、サイアミーズにいじめられていたから

いなくなってちょっと安心。

ようやくぼーっとできるよ。

ところで最近ヒーターがよく壊れるね。

予備のヒーターちゃんと買っておいてね。

いつも水温チェックが適当だけど

まめにやるようにね。

ぼーっとできるのも

ヒーターのおかげなんだから

ちゃんとやってね。

English Version


The siamese algae-eater left from here.
Therefore, I am relieved because I had been bullied by that fish.
I can finally zone out.
By the way, some heaters often break recently.
Please buy a spare heater certainly.
You always check the water temperature roughly but do the task diligently and politely.
I can space out because of heater so do it properly.

------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

あけましておめでとうございます2022

あけましておめでとうございます。

大みそかは出かけていて、今日帰ってきたんですけど、熱帯魚のヒーターが壊れていて、いきなりてんやわんやです。
今年の寒波は寒すぎる!
初売りは予備の熱帯魚のヒーターを買うことになりそうです。

2022年が皆さまにとって良い年になりますように。
本年もよろしくお願いいたします。
High水槽グッピー20211230
------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

12 | 2022/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター