fc2ブログ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

水位を上げていつもの水槽に

ジャガイモを植えました。
今年はコンポストのたい肥で育ててみることにしました。
聞くところによると、生ごみは肥料成分が多いらしい。
そこに落ち葉とか牛糞たい肥とかを混ぜていた堆肥なので、「これ、このまま畑に混ぜればいいのでは?」と考えました。
明日から4月ですが、4月になったらショウガをプランターでやってみようかと思ってます。
ゴールデンウィークあたりになったらメロンとトマトとナスとキュウリあたりを植える予定です。
何やら小さな畑が忙しくなってきました。
今年もちゃんと収穫できるよう頑張ろう。

きれいではある、でも少し心配ではある

前回の記事で地震対策のために水槽の水位を下げているとお話したのですが、地震から2週間くらい経ったので、水位を戻すことに。
第二水槽全体20220331
やっぱり水槽はこうでなくちゃね。
余震が少し心配だけど、まあ来ないことを祈ろう。
ラスボラをピンボケで撮影。
ラスボラ20220331
ちょろちょろ動くからなかなか焦点が合わない。
左側のミクロソリウムを根分割。
ミクロソリウム20220331
だいぶ水槽内がスッキリしました。

High水槽も水位を上げました。
High水槽上20220331
グッピーたちも元気に泳いでいます。
グッピー20220331
余震来ないでくれー。

今日の一枚

グッピー水槽の白コリ。

白コリ20220331
こんにちは。

水槽の水位が上がったら

やっぱりなんかいいね。

開放的になって

いつもより熱心に

掘っています。

地震来ないといいね。

私もそれを祈っているよー。

割と切実な願い。

English Version

Hi, after all, it’s nice because the water level in the aquarium has risen.
I'm digging harder than usual for a sense of freedom.
I hope the earthquake doesn't come again.
I pray for that like you.
That's a rather earnest wish.

------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

地震への備え

この前の地震で水槽がかなり揺れました。
アクアリムは基本的に水槽の上の方まで水位があった方がきれいに見えるので、大きな地震が来ると弱いです。
現在の我が家の水槽はこんな感じ。
20220323145842bba.jpg
水位を下げています。
フィルターが稼働するギリギリくらいで維持しています。
地震から2週間くらいは様子をみる予定です。
グッピー水槽はこんな感じ。
20220323145839935.jpg
45cmHigh水槽もこんな感じ。
20220323145840872.jpg
最近は電力が逼迫していて節電も求められているので、昨日は水槽の照明を消して節電してました。

あと揺れた後やっていてよかったと思うのは、電源コードを吊り下げるという対策。
20220323145843aa8.jpg
水槽から水がこぼれて一番危ないのが、コードに水がかかってショートして火事になること。
面倒がらずにやっておいた方がいいですね。

まあとりあえず我が家は大きな問題もなくなんとかなったからよかった。

------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

サイアミーズが仲間になりたそうに…

最近暖かくなってきて、久しぶりに近くの少し大きい公園へ飼い犬の散歩に行ってきました。
運動不足は犬も人も大敵ですから、散歩ができてよかったです。
花粉の季節になってきたので、朝からくしゃみと鼻水と涙がよく出るようになってしまいました。
外出するときはあまり出ないんですよね。
やはりマスクの効果が大きいのでしょう。
もうすぐジャガイモの植え付けなので、庭の畑の整備もしないと。
少しずつ忙しい春が近づいてきています。

仲良くなれるといいね

45cm第二水槽をメンテナンス。
第二水槽全体20220311
最近あんまりコケが出ない。
なんかバクテリアのバランスがうまいこといっているのだろうか。
でもいきなり油膜が出たりするから気をつけないと。
一応この前油膜を確認してから、水面をよく見るようにしてるんだけど、今のところ大丈夫みたい。

最近サイアミーズがコリドラスの仲間に入りたいみたい。
サイアミーズ20220311
コリドラスが集まってぼーっとしていると、その隣で一緒にぼーっとしている。
でもコリドラスほどぼーっとすることに慣れていないから、少しぼーっとすると我慢できずに動き出してしまう。
まあコリドラスも逃げないから、邪魔しない程度に一緒にいられるといいね。

45cmHigh水槽も大丈夫。
High水槽全体20220311
稚魚が育つことに期待です。
グッピーが元気に過ごしているようです。
グッピー20220311
毎日の観察を怠らないようにしよう。

今日の一枚

グッピー水槽の赤コリ。
赤コリ20220311
どうも。

こっちの水槽には

自分たちの

仲間になりたそうな子はいないなあ。

向こうの水槽の魚は

めずらしい感覚を持っているね。

春なのでぼーっとしています。

あ、いつものことか。

English Version

Hi. I don't think there is a fish who seems to have become our friend in this tank.
The fish in the aquarium over there has a rare feeling.
It's spring, so I'm zoning out.
Oh, as usual.

------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

油膜でちょっと焦り(一応大丈夫みたい)

寝違えた首がようやく治ってきました。
やはり日頃のストレッチや運動が大事なのだと痛感しました。
来シーズンの冬では運動が滞ってもストレッチと筋トレくらいはしようと思います。
今年植えるトマトとナスの種まきですが、芽が出て少しずつ成長しています。
トマトの種は4年くらいかけてようやく使い切りました。
無駄にならずによかった。まあ4年目になると発芽率はすこぶる悪いですけど。
コツがなんとなくわかったので来年からはもう少したくさん蒔いて苗代を節約できればいいかな。
今年も作物をたくさん収穫できるよう頑張ろう。

お世話の手を抜いてはいけない

安定の45cm第二水槽。
第二水槽全体20220304
実は油膜が発生していてちょっと焦った。
水換えしたら直った。
ステルバイたちが集合。
ステルバイ20220304
油膜の影響がなくてよかった。
オトシンが葉っぱで休憩していた。
オトシン20220304
昔プレコを飼っていたときにお迎えしたから、相当長生き。
環境の変化にも適応し続けて、ここまで長生きしているすごいやつ。
この水槽は色々実験しないでとにかく現状維持。
普段の手入れを続けよう。

45cmHigh水槽も安定。
High水槽全体20220304
手前のアマゾンソードの葉を切りました。
少しスッキリ。
グッピーたちも元気。
グッピー20220304
稚魚ばかりと以前言っていたんだけど、成魚も増えてきた感じ。
こちらも現状維持を継続。

グッピー水槽も大丈夫みたい。
グッピー水槽全体20220304
ネットの中の稚魚を少しずつ本水槽に放流しています。
このまま大きくなってほしいところ。
来週もお世話を頑張ろう。
今日の一枚

グッピー水槽の白コリ。
白コリ20220304
こんにちは。

暖かい日が続いていますね。

お日様はいいですよね。

元気になります。

なんだかぼーっとしてきました。

おやすみなさい。

それではまた来週。

English Version

Hi.
Warm days continue.
The sun is nice.
It makes us healthy.
Somehow, I've been vacant.
Good night.
See you next week.

------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

02 | 2022/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター