fc2ブログ

 

こっちもきれいに維持できている

チーズケーキを作りました。
スフレタイプで、ホットケーキミックスを使えば簡単にできるんですね。
なぜチーズケーキ?ってところなのですが、まず私はチーズケーキが好きなんですよね。
で、あまりケーキ屋さんに行かないのよ。
でもたまに食べたくなるのね。
じゃあ作ってみようかと。
我が家の使っていないレンジのオーブン機能をフル活用して作りました。

まあ理由はそれだけではありません。
最終的には真空管式ソーラークッカーで太陽の力でチーズケーキを作りたいのです。
でも肝心のクッカーが手元にないので、入手出来たらやってみたいの。
晴れの日を予測するのが難しくて、自作クッカーでは失敗続きなので、家族からは微妙な表情をされているんだけど、いつかやってみたいなぁ。
手を緩めるとたぶん元に戻る

この前田砂→コリドラス水槽がきれいになったって書いたんだけど、その種菌になったと思われる45cm第二水槽。
第二水槽全体20220426
安定のきれいさ。
とはいえ、たまに油膜が出たりするから、慎重に運営しないといけない。
ということは田砂→コリドラス水槽もちょっと気を抜くと油膜が出たりするんだろうから、こっちも慎重に毎日よく観察して運営しないといけない。

ラスボラも元気に過ごしております。
ラスボラ20220426
水がきれいだから大丈夫でしょう。
ステルバイたちは流木の下に行ってしまったので今回は写真なし。

スポンジフィルターからポコポコと泡が流れる様子が癒されます。
スポンジフィルター20220426
スポンジフィルターが45cm第二水槽のきれいさの秘訣かと思っていたんだけど、田砂→コリドラス水槽で外掛けフィルターでもうまくいったから、スポンジフィルター必須ではないんでしょうね。
やはり何らかの種菌がいるのではないか、というのが今の有力な仮説。

45cmHigh水槽も安定しています。
High水槽全体20220426
グッピーが元気です。
グッピー20220426
数が減っていないので、いい感じ。
これからも維持できるよう頑張ろう。
今日の一枚

45cm第二水槽のサイアミーズ。
サイアミーズ20220426
最近のマイブームは

コリドラスたちの近くでぼーっとすること。

あの緩さを見ていると

自分も緩くなってくる。

彼らは私が近づいても

逃げていかない。

だから私は

勝手に近くでなごんでる。

はー、休もうっと。
English Version

My recent boom is to be vacant near the Corydoras.
When I see them zone out, I also space out.
They don't run away when I get closer.
That's why I chill out around them without permission.
Hmm, let's take a rest.

------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

このきれいさが続けばいいんだけど

前回飼い犬のお腹の調子が悪いと書いたのですが、無事回復して元気になりました。
狂犬病の予防接種も問題なく、一安心です。
天気予報を見ていると、どうも私の地域はゴールデンウィークまで同じような気温で推移するみたい。
太陽が高くなってきたので、苗を育てている日のあたる廊下の日差しも少なくなってきています。
ということで、苗から育てていたトマトを植えてみました。
大玉トマト9株、中玉トマト6株です。
ついでに初めて挑戦するキュウリもネットを張って植えてみました。
今年はどうだろ?
台風とか長梅雨とか来ないといいんだけど。

カージナルテトラがきれい

今回は田砂→コリドラス水槽特集。
水質が改善して、きれいで透明になった田砂→コリドラス水槽。
田砂コリ全体20220420
やっぱり、「謎のきれいさが維持されている45cm第二水槽」に浸かっていたミクロソリウムを大量に植えたから、種菌が水をきれいにしてくれたんではなかろうか?
今回はそこへカージナルテトラをお迎えしてみました!
カージナルテトラ1_20220420
なんか私の写真撮影の技量が足りないので、いまいちこのきれいさが伝わらないんだけどさ…。
カージナルテトラの赤と青とミクロソリウムの緑がいい感じに組み合わされていて、かなりきれいです。
他のアングルから。
カージナルテトラ2_20220420
さらに他のアングルから。
カージナルテトラ3_20220420
また別の感じで。
カージナルテトラ4_20220420
最後はこれで。
カージナルテトラ5_20220420
お世話をさぼらず頑張ろう。

今日の一枚

田砂→コリドラス水槽のネオンドワーフレインボー。

ネオンドワーフレインボー20220420
やあ。

あっという間に主役を取られた感じ。

まあ私の生活には何にも影響がないから

別にいいんだけど。

あの子たち

おとなしいんだよね。

さぼると

すぐ水質が悪くなるから

さぼらずに

手入れしてちょうだい。

English Version

Hi, I feel that I was suddenly taken the leading role in this tank by Cardinal tetras.
Well, that doesn't affect my life, so it's okay.
They are quiet.
As soon as you skip the maintenance here, the water quality will deteriorate, so please take care of our aquarium without blowing off it.

------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

濁りが収まった!

飼い犬の腸内環境がよくないみたい。
軟便が続いて、心配。
でも今日は軟便じゃなくなったみたい。
とりあえず一安心。
飼い犬絶対安静。
フィラリア薬と狂犬病の予防接種の時期なんだけど、ちょっと様子見することに。
よくなりますように。

いい菌が繁殖したのかな?

今回はこの水槽から。
田砂コリ全体20220414
田砂→コリドラス水槽の濁りがついに消えました!
水換えとか砂掃除とか色々やったけど、とうとう透明な水槽に。
たぶん原因はこれ。
ミクロソリウム20220414
45cm第二水槽の根分割で余ったミクロソリウム。
これを入れてから改善してきた印象。
うまくいっている第二水槽のバクテリアが水草にくっついてきたのかも。
他に要因があるとすれば、気温が暖かくなってきたこともあるかも。
何にせよ環境が変わって、水槽にいい意味で変化があったようです。

ネオンドワーフレインボーも元気。
ネオンドワーフレインボー20220414
やっと「鑑賞」魚になった感じ。
今までは鑑賞できなかったからね。水質はムズカシイ。
この水質を維持できるよう、水換えをさぼらずにメンテナンス頑張ろう。

グッピー水槽の様子。
グッピー水槽全体20220414
今回はちょっと手を加えてみた。ウィローモスのトンネル20220414
ウィローモスがモッサリしていたから、トリミング。
たまにコリドラスがこのスペースで休んでいるから、多少はコリドラスに良い環境を作ってあげられたかな?
コリドラスMIXが底をモフモフしていました。
コリドラスMIX20220414
この子、ブリードではじかれた子っぽくて、青コリでもないし、白コリでもないし、不思議な模様が出ていて、ちょっと小さめ。
色々な模様をブリードで出すのは難しいんでしょうね。
はじかれた子を安く売ってくれるルートがあるのは時代の進歩ですね。
私は安いコリドラスが欲しい、ブリーダーははじかれた子の飼育負担を減らせる。
需要と供給がマッチングしています。
チャームすごい。

とりあえず、田砂→コリドラス水槽の水質が改善してうれしいです。

今日の一枚

田砂→コリドラス水槽のファイアーテトラ。
ファイアーテトラ20220414
やっと透明な水になったよ。

濁っていたときは心配だったけど

これで一安心。

水換えをさぼったり

砂掃除をさぼったりすると

また元に戻ってしまうから

メンテナンスを

先延ばししないようにね。

いい環境を維持してちょうだい。

English Version

It's finally clear water.
I was worried when it was muddy here, but I'm relieved.
If you skip water change or sand cleaning, our tank will return to its previous state, so don't put off aquarium maintenance here.
Please maintain a good environment.

------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

水草がやっぱりいいのね

先週コロナワクチンの三回目を接種してきました。
ファイザーはどこも予約が取れず、モデルナでもいいかぁと思って集団接種のモデルナを受けることに。
それほど副反応は出ませんでしたけど、接種当日の夜は体が熱を持っているような感じで起きました。
次の日は頭痛。
2日後くらいから元に戻りました。
たいした副反応が出なくてよかったです。

夏野菜の苗がそろそろ出回る季節になってきました。
今年は種から育てている苗をちょっと予想より多く作りすぎたので、あまり買うことはないかも。
水耕栽培でたくさん育てようと思っているので、うまくいくといいんだけど。
水耕栽培用に木工で支柱っぽいものを作ったんだけど、家族からは物々しいと不評。
作物をセッティングして、全部がそろったら見栄えが良くなるから!と説得しています。

元に戻ってきてよかった

今日も安定の45cm第二水槽。
第二水槽全体20220408
地震で水位を調整して戻してからそこそこ経つけど、水質にも影響ないみたいだし、安定してくれてよかった。

ステルバイも元気。
ステルバイ20220408
この水槽の端っこに4匹並んでちょーんとしているのがかわいいです。

High水槽もきれい。
High水槽全体20220408
もじゃもじゃです。
次くらいにちょっと切ろう。
水槽の中を観察していると、水草のほうが安心するみたいで、グッピーたちは水草がある手前側に集まっていて、フィルターとかで閑散としている奥のほうにはあんまりいないみたい。
グッピーが元気です。
グッピー20220408
グッピー水槽もきれい。
グッピー水槽全体20220408
稚魚が育ってきた。
グッピー稚魚20220408
元気に育ってねー。

今日の一枚

グッピー水槽の青コリ。
青コリ20220408
このフォルムは車みたい。

車も流体力学でできているから

共通点があるのかも。

空気抵抗と水の抵抗。

どちらも流体力学。

行きつく先は

僕の体のような形なのかも。

ちなみに飼い主は

難しくて流体力学できないそうです。

English Version

My form is like a car.
Maybe they have something in common because cars are based on fluid mechanics.
Air resistance and water resistance are involved.
Both are in the field of the theory.
Shape of cars may end up one like my body.
By the way, my owner seems to be unable to master the idea because it is too difficult.

------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

03 | 2022/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター