fc2ブログ

 

やっぱりオスでした

9月もそろそろ終わりですね。
この前まで夏だと思っていたら、もう秋の空気です。
家庭菜園では昨日きゅうりとナスを片付けました。
まあそれなりにきゅうりが採れたのでよかったです。
トマトも今ついている実を収穫したら片付けですね。
冬は日当たりの関係であまり作物を植えられないので、にんにくの世話だけして春を待つ感じになりそうです。
10月になれば今年もあと3か月。
寒さに負けずに頑張ろう。

増えるといいな

本日の45cm第二水槽。
第二水槽全体20220925
水質に異常はないようです。
ステルバイも元気。
ステルバイ1_20220925
隠れていることが多い。
ステルバイ2_20220925
元気に過ごしてほしいですね。

グッピー水槽では稚魚だったグッピーが大きくなりました。
グッピー20220925
このドイツイエローとは違った模様が出たグッピーはやっぱりオスでしたね。
メスが一匹しかいないので、45cmHigh水槽から移動させたほうがよさそう。

田砂→コリドラス水槽もきれい。
田砂コリ全体20220925
カージナルテトラはネオンテトラを飼っていたときよりもはるかに長く、多く生き残っています。
カージナルテトラが強いのか、水質がいいのかはわかりませんが…。
カージナルテトラ20220925
そろそろ金魚用のヒーターを飼わないとなぁ。
高いんだよなぁ。

今日の一枚

田砂→コリドラス水槽のラミーノーズテトラ。
ラミーノーズテトラ20220925
秋は水温が低くなる。

ヒーター忘れずに。

食欲の秋とは言うけれど

食べ過ぎないようにね。

あ、お団子食べてる。

心配だなぁ。

English Version

Water temperature drops in autumn.
Don't forget heaters.
It's called autumn is often said to increase appetite, but don't overeat.
Oh, you’re eating dumplings.
I'm worried about you.

------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

砂掃除をしてみた

最近季節の変わり目で、のどが痛くなったり、花粉症でくしゃみが出たりであまり快適ではないのですが(気温は快適になってきましたが…)、それは飼い犬も同じようで、ここのところ軟便です。
元気と食欲はあるので様子を見ていますが、ひどくなるようならすぐ病院です。

ところで今の季節は梨が旬でよく食べているんですけど、果実を見ていたら育てたくなってしまって、苗を注文してしまいました。
「なるみ」という品種で、自家受粉できるという珍しい梨です。これなら一株分のスペースでいいからね。鉢植えで育てます。
今年の果樹農家さんの梨、台風で落ちませんように。

ちなみにトマトときゅうりはまだ収穫できそう。
今年はナスが全滅だったんだけど、なんでだろ?
ネット調べではきゅうりとナスは相性悪いらしいから、そのせいかも。
一緒に植えてたからねぇ。
毎年学びです。

緑ゴケ、収まるかなぁ

前回の記事で45cm第二水槽の砂掃除が必要っぽいと書いたんだけど、やってみました。
第二水槽全体20220918
水換えのときに砂をゴソゴソやっただけなんだけど、もわーっと汚れが舞いました。
ただ、思っていたほど舞わなかったので、これが緑ゴケの原因かどうかはよくわかりません。
まあダメなら定期的にウィローモスをカットし続ければいいかな。
もう原因がよくわからないので、これ以上余計な事を考えないようにします。

とりあえずステルバイたちは5匹全員元気なので、それさえ維持できていればよし。
ステルバイ20220918
ウィローモスは他の水槽にもたくさんあるし、定期的にもらってきてもいいですし。

話変わって45cmHigh水槽。
アマゾンソード20220918
アマゾンソードがワサワサ。
アマゾンソードは背が高くなるので、High水槽だと育てやすいです。
まだ手前に泳ぐスペースがあるので、トリミングはしない。

田砂→コリドラス水槽。
田砂コリ全体20220918
コリドラスはどこかにはいる。
でもこの水草のワシャワシャ度では見つからない。
まあ水がきれいだし、コケもないし、これでいいでしょ。
次の水換えのときにミクロソリウムをちょっと間引くくらいでいいと思う。
カージナルテトラやファイアーテトラたちカラシンが元気なので良し。

とりあえず来週も現状を維持できるよう頑張ろう。

今日の一枚

グッピー水槽の白コリ。
白コリ20220918
台風やばいね。

いざというときのために

備えは万全にしようね。

まあここは2階だから

浸水の被害はなさそうだけど。

飼い主が被害を受けると

回りまわって

僕たちに被害が及ぶから

ちゃんと身を守ってね。
English Version

Typhoon No. 14 is dangerous.
Be prepared in case of emergency.
Well, this place is on the second floor, so it doesn't look like there will be any flood damage.
If the owner is harmed, it will indirectly affect us, so please protect yourself properly.

------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

砂掃除が必要っぽい

昨日は久しぶりにちゃんとした晴れになりました。
ソーラーパネルで充電したり、真空管式ソーラークッカーでお湯を沸かしてコーヒーを淹れたりしていました。
一昨年プランターに、にんにくを植えてみて、昨年収穫してみたのですが、ちゃんと手入れしなかったため、全く実がなりませんでした。
今年はちゃんと太陽と水を与えたら、収穫までいけるのでは?と考えて、日当たりのいい南側にプランター栽培で植えてみました。
収穫できるといいですね。
朝は結構冷えるので、寒暖差で体調を崩したりしないよう気をつけよう。

汚れているのかなぁ

本日の45cm第二水槽。
第二水槽全体20220911
水がきれいではあるんだけど、また緑ゴケが…。
流木コケ20220911
ウィローモスに緑ゴケ発生。
なんとなく砂が汚れているからかもと思ったので、来週の水換えで砂掃除をする予定。
全然砂掃除してないからなぁ。
とりあえずこの前お迎えしたステルバイ2匹も含めて全5匹、元気です。
ステルバイ20220911
45cmHigh水槽のグッピーたちも元気です。
グッピー水槽20220911
今年は減らなくてよかった。
あとは砂をソイルから大磯砂に変更するのみか…。
9月は色々と予定があるので、ちょっと今月は無理かなぁ。
年末までになんとかしたいところ。

田砂→コリドラス水槽も大丈夫。
田砂コリ全体20220911
この前お迎えしたコリドラスたちも落ちることなく元気みたい。
エサの時だけ顔を出す。

グッピー水槽のちょっと模様が違うグッピー。
グッピー希少種20220911
普通は尾びれの中央が黒っぽくなるんだけど、この子は透明。
ドイツイエローではない血が復活したみたい。
長生きしてねー。
この水槽の他のグッピーも成魚になりつつあるから、そろそろ増えるといいなぁ。
この水槽のコリドラスたちは元気。
白コリ20220911
砂掃除してないんだけど、この水槽は緑ゴケ出ないんだよなー。
大磯砂と田砂の違いかもしれない。

今日の一枚

田砂→コリドラス水槽のサイアミーズ。
サイアミーズ20220911
やあ。

僕たちは黒ひげコケを食べるけど

緑ゴケは食べない。

なんとかしたいなら

別の方法を考えてくれ。

とりあえず

砂掃除よろしくね。

あ、この水槽の話じゃないのか。

よかったー。

English Version

Hi, we eat blackbeard moss but not green moss.
If you want to manage it somehow, think of another way.
For now, please clean up the sand.
Oh, I see we are not talking about this aquarium.
I'm relieved.

------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

コリドラスたちをお迎えしました

9月になりました。
そろそろ秋に向かっていきますね。
現在接近中の台風。
私は台風が近づくと「くしゃみ」が増えます。
気圧の変化とかが影響しているんでしょうね。
農作物が強風と雨で影響を受けないといいんですけど。
こういうのって、根本的な対応は難しくて、資金と土地があれば頑丈なハウスとか風よけ用作物を植えるとかできるんですけど、家の小さな畑では難しく、台風が来る前にある程度収穫してしまうくらいしか対策がありません。
まあ実が落ちたらそれはそれでいいか、くらいでやっているので、落ちなければいいなくらいの話ではありますけどね。
とりあえずもう少しトマトには頑張ってもらうことにしましょう。

ステルバイもお迎え

本日の田砂→コリドラス水槽。
田砂コリ全体20220904
この前コリドラスをお迎えしようと書きましたが、何匹かお迎えしました。
青コリ20220904
隠れて見えないので、こんな写真しかありませんけど、小さな青コリと白コリをお迎えしてみました。
大きく育ってほしいなぁ。

グッピー水槽の白コリは大きくなりましたね。
白コリ20220904
そして今回はもう一件お迎えがありました。
ステルバイ20220904
45cm第二水槽のステルバイです。
3匹に減ってしまっていたので、二匹お迎えして合計5匹に。
卵を産んで増えるとうれしいんですが、ラスボラたちもいるので、ちょっと無理かなぁ。
第二水槽全体20220904
おまけでらんちゅうたちも元気です。
らんちゅう20220904
新しくお迎えした魚たちが元気に暮らしていけるよう頑張ります。

今日の一枚

45cmHigh水槽のサイアミーズ。
サイアミーズ20220904
新しい魚たちをお迎えしたらしいね。

彼らは水槽の底のエサを食べるね。

僕たちは水草の表面とか

ガラスのコケとかを食べるよ。

彼らもコケを食べられるといいのにね。

彼ら専用のエサを増やしたみたいだから

水が汚れないよう気を付けて。
English Version

It looks like you got some new fish.
They eat food on the bottom of the tank.
We eat the moss on the surface of aquatic plants and the glass.
I wish they could eat the moss too.
It looks like you’ve added more food specifically for them, so be careful not to pollute the water.

------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

08 | 2022/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター