fc2ブログ

 

水槽プチリフォーム

祖母の家にはそこそこの広さの畑があるんですが、今の季節は大根とか白菜の収穫時期なので、収穫を手伝いに行ってきました。
今年は大量の大根が収穫できました。
人参とかも今年はうまくいったらしく、例年にない豊作だったようです。
我が家の料理担当の母親の邪魔をしない範囲で、ちょっと料理を覚えてみようかなーとか最近考えています。
今週はこれから寒波がやってくるそうです。
寒さで体調を崩しませんようご自愛ください。

こまめに掃除しよう

45cmHigh水槽。
High水槽全体20221127
この前低床を大磯砂に変えて、影響がないか観察していたのですが、どうやらあまり悪い変化はないようです。よかったー。
低床に、前のソイルの崩れた茶色い砂がフワーっと積もっていたのですが、今回の水換えでだいたい吸い取れました。
大磯砂盛る20221127
アマゾンソードは根を切って埋め直し。
ちょっと根の部分が大磯砂の高さをオーバーしているので、そこだけ砂を盛りました。
特にいじらなければ、また根を張ってくれるでしょう。

45cm第二水槽。
第二水槽全体20221127
左側のミクロソリウムにウィローモスが侵食してきているから、今度取り除く予定。
今日もステルバイが元気でよかった。
ステルバイ20221127
次はグッピー水槽。
グッピー水槽全体20221127
色々汚れやゴチャゴチャ感があったのでリフォーム。
左側の底面ろ過の筒も洗いました。
アヌビアスナナ20221127
アヌビアスナナも植えてあったのに存在を忘れていました。
ちゃんと遊泳スペースを確保して、水草を定期的に間引かないとダメなんだなー。

45cm第一水槽。
第一水槽全体20221127
こっちもリフォーム。
ウィローモスが伸び放題だったので撤去。
流木は三角に組んでみた。
第一水槽流木三角20221127
ウィローモスのトリミングを怠るとすぐ混沌とした水槽に戻ってしまうので気をつけよう。

田砂→コリドラス水槽。
田砂コリ全体20221127
ちょっとミクロソリウムを撤去して遊泳スペースを確保。
赤い鳥居のオブジェも磨きました。

今日の一枚

グッピー水槽の青コリ。
青コリ20221127
きれいになって気持ちいいね。

これからも定期的に掃除してね。

やっぱり泳ぐスペースが大事だよ。

定期的なコケ取りもしよう。

こまめにちょこちょこやるんだよ。

計画表を守りましょう。

English Version

It feels good to be clean here.
Keep cleaning regularly here.
After all, swimming space is important.
Also remove moss regularly.
Do it little by little.
Let's keep the schedule.

------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

----ここから下は広告です----
明日を、もっと、ハッピーに!『ショップジャパン』

 

やっとソイルを撤去できました

体調は飼い犬も私も回復しました。よかった。
今年の冬は寒くなるようですね。
そろそろ庭の金柑を家に入れないと。
毎年鉢植えで冬越しさせています。

今年はカイガラムシの被害で大変でした。
農薬と酢と歯ブラシで何度も駆除。
落ち着いてきたけど完全撲滅には至らず。

地道にやっていきましょう。
寒さがやってきて体調を崩しませんようご自愛ください。

水槽洗いは避けられました

本日の45cmHigh水槽。
High水槽魚20221122
グッピーは維持できています。
今回注目なのはこちら。
大磯砂20221122
低床をソイルから大磯砂に変更しました。
魚を全部出してからソイルを撤去しようと最初は考えたのですが、稚魚が多いので、取りこぼしもあるだろうと考え、移すのはやめました。
今回は水草と流木だけ取り出して、ソイルをすくって取り出し、大磯砂を入れて、濁りはろ過器に任せるという荒業です。

大磯砂を入れたら、水草などを植えなおして完了。
High水槽水草20221122
また根を張ってくだされ。

続いては45cm第二水槽。
第二水槽全体20221122
まあ少し緑ゴケがフワフワしてるけど水はきれい。
ステルバイが隠れています。
ステルバイ20221122
田砂→コリドラス水槽もいつも通りです。
田砂コリ全体20221122
この前ミクロソリウムを少し間引こうかと書いたんですが、間引きました。
バケツ20221122
まあ少しだけですが。
たくさん間引くと疲れるので、少しずつです。
田砂コリ魚20221122
最後はグッピー水槽。
グッピー水槽全体20221122
グッピーたちは元気です。
グッピー水槽グッピー20221122
稚魚は少しずつ増えているようです。
グッピーたくさん増えるといいなあ。

ウィローモスがスカスカ。
ウィローモススカスカ20221122
やっぱり食べてるんだろうか。

今日の一枚

グッピー水槽の赤コリ。
赤コリ20221122
砂の入れ替えご苦労様。

この水槽も

たまに砂掃除してね。

そろそろ寒くなってくるから

体調管理をしっかりね。

風邪ひきやすいんだから

気を付けてね。

それじゃ。

English Version

Thank you for your hard work replacing the sand.
Occasionally clean the sand in this tank too.
It's getting cold soon, so take good care of yourself.
You catch a cold easily, so be careful.
See you.

------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

----ここから下は広告です----
イオンスーパーセンターオンラインショップ

 

ユラユラのコケを手で取って維持

飼い犬が下痢に。
そうしたら飼い主の私も下痢に。
連動してるみたい。
季節の変わり目というのもあるだろうけど、何か食べ物とか、共有物に菌がいるという可能性もある。
飼い犬には食欲はあるから、下痢止めを飲ませて様子見中。
早く良くなってほしい。
私も温かくして、体調を崩さないように気をつけよう。

なんかいい方法はないだろうか

本日の45cm第二水槽。
第二水槽全体20221114
結構ゆらゆら緑ゴケが出てくるね。
手で取ってます。
まあ完全消滅は無理なんだけど、魚に影響が出ない範囲で維持できるよう頑張ろう。

ステルバイはカメラを向けると隠れる。
ステルバイ隠20221114
魚は大丈夫みたい。
砂の中が汚れてるみたいだから、今度の水換えでは砂も掃除しよう。

45cmHigh水槽のグッピーたちはウジャウジャ。
グッピー群れ20221114
元気なグッピーがたくさんいるのはいいこと。

ヒーターからはユラユラした熱水が上に登っていきます。
ヒーター20221114
冬が近づいてきているんだなあ。

田砂→コリドラス水槽も水はきれいです。
田砂コリ20221114
水草が混みあってきたから、今度間引こう。

グッピー水槽は稚魚が増えてきた。
稚魚20221114
少しずつ増えるといいな。

今日の一枚

田砂→コリドラス水槽のカージナルテトラ。
カージナルテトラ20221114
飼い主調子悪いみたいね。

温かくして

よく眠ってね。

毎日

あくびしてるからね。

寝るのは大事。

僕たちの照明の時間も

決まった時間に消してね。

お大事に。


【公式】トゥルースリーパープレミアム 特別セット シングルやさしい寝心地で、腰の負担を軽減する低反発マットレス。サイズは4種類。<Shop Japan(ショップジャパン)公式>

English Version

Our owner seems unwell.
Stay warm and sleep well.
You yawn every day.
Sleep is important.
Turn off our lights at a fixed time.
I hope you get well.

------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

長生きしてほしい青コリとラムズホーン

11月になりました。
最近晴れの日が多くて気持ちがいいです。

コロナがまた流行ってきて、なんだか心配しています。
私はこの前オミクロン対応の4回目ワクチンを打ってきました。
でもまだちょっと飲食店には入れないかな。

食卓にはリンゴが並ぶことが増えました。
果物を食べると健康にいいらしいので、積極的に食べるようにしています。
蜜が入った“ふじ”がそろそろ食べたいなーと思う今日この頃です。
イオンスーパーセンターオンラインショップ
金魚ヒーターを入れました

今回最初はグッピー水槽。
グッピー水槽全体20221107
左側を少しトリミング。
グッピー稚魚は少しずつ産まれている模様。
まだ増えていると感じるほどではありません。

青コリ。
青コリ20221107
青コリはなんだか他の白コリとか赤コリより弱いみたいで、たびたび病気になっているんだけど、そのたびに塩を多めに入れて何とか回復してくれています。
長生きしてほしいですね。

次は田砂→コリドラス水槽。
田砂コリ全体20221107
現在我が家の水槽で一番安定している感じです。
水がきれいで、コリドラスが泳いでいる。
ラムズホーンも動いています。

ラムズホーンなんだけど、第二水槽に入れたらやはり動きが悪すぎるので、全部田砂コリ水槽に移しました。
増えるといいなあ。

ネオンドワーフレインボー。
ネオンドワーフ20221107
今日も元気ですね。
ファイアーテトラも元気です。
ファイアーテトラ20221107
カラシンが長期間元気なのはちょっと歴代の水槽で初めてのことなので、このまま長生きしてほしいですね。

次は45cm第一水槽。
第一水槽20221107
なんかウィローモスがスカスカなんだけど、これはプラティたちが食べているから。
この水槽の魚、どうやらウィローモスを食べているみたいなのです。
エサやってるんだけどね。

だからウィローモスの新芽はすぐ食べられてしまい、茎だけ残っている感じ。
それでも稚魚はその隙間で暮らせているようなので、まあこのまま維持することにしています。

らんちゅうたちも元気。
らんちゅう1_20221107
らんちゅう2_20221107
ヒーター入れました。
ヒーター入れると何がいいかというと、冬に餌やりと水換えができるんです。
ヒーターなしだと、冬眠してるのに中途半端に水槽が温かくなって、中途半端にエサをあげる必要性が出てきます。
半冬眠で動きが悪いのに中途半端に水換えすると、魚にも負担が大きい気がします。
餌やりの加減も難しく、それなら温かさを維持して、冬眠させないほうがよいのではないかと判断しました。

最後はメダカ。
めだか20221107
こっちは冬眠させる予定。
3匹しかいないし、水も汚れないだろうという判断。

今日の一枚

45cm第二水槽のステルバイ。
ステルバイ2_20221107
ふう。

あっちでは

みんなが寄り集まって

じっとしているけど

私は一人で遠くから

この群れに

悪い奴が近づいてこないか

見張っている。

こういう役割も

必要だよね。
English Version

Hi, over there, everyone gathers together and sits still.
However, I'm alone, watching from afar to see if any bad guys approach this herd.
We need this role.

------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

10 | 2022/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター