fc2ブログ

 

あの水槽でラムズホーンが繁殖中

クリスマス終わりましたね。
今年は大きな丸いケーキではなく、ショートケーキにしました。
丸いケーキ、毎年余らせ気味だったんでね。
あと一週間もしないうちに2023年です。
来年はコロナがもう少し収まっているといいね。
来年はこまめに掃除と整理整頓するのが小さな目標。
もちろん水槽も。
綺麗に維持できると気持ちがいいよね。
来年も怪我無く健康で家族みんな元気に過ごせますように。

ランナーも出現中

本日の45cmHigh水槽。
アマゾンランナー20221226
アマゾンソードからランナーが出現。
ここからまた新しいアマゾンソードが生えてくる。
でも植えるとこないんだよね。
チョッキンかなぁ。

魚たちはいつも通り。
グッピー20221226
次は45cm第二水槽。
第二水槽全体20221226
水が透明なのでOK。
魚も元気。

続いては25cmキューブ水槽。
キューブ25cm20221226
すごく久しぶりに登場。
ラムズホーンが繁殖。
ラムズホーン20221226
なんでこの水槽でラムズホーンが繁殖したかというと…。
田砂→コリドラス水槽にラムズホーンは集めておいたんだけど、それがミクロソリウムに卵を産んだのよ。
この水槽のトリミングの時に間引いたミクロソリウムがもったいないので、25cmキューブ水槽にバッサバッサと入れておいたの。
そしたら、卵が着いてたらしく、孵化して繁殖しました。

最後は45cm第一水槽。
第一水槽全体20221226
こまめにコケ落としとかやってるから、以前よりきれいさが維持されている模様。
食事あげたんだけど、いつでもワラワラ集まってくるプラティたち。
プラティ20221226
元気で何より。

今日の一枚

25cmキューブ水槽のサイアミーズ。
サイアミーズ20221226
久しぶり。

最近新しいオレンジの子たちが

増えてきたね。

なんかいるなーと思っていたら

あっという間にワラワラ。

この水槽

グッピーも増加中。

増えるといいね。

English Version

Long time no see.
Recently, the number of new orange children has increased.
By the time I found them, they had already grown rapidly.
Guppies are also increasing in this tank.
I hope they increase.

------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

----ここから下は広告です----
イオンスーパーセンターオンラインショップ

 

枯れたアマゾンソードをトリミング

来週はクリスマスですね。
クリスマスにチキンとケーキ。
特にパーティをするわけではないですけど、寒いだけの冬にちょっと楽しみがあるのはいいですよね。
飼い犬にはケーキをおすそわけ。
まあスポンジだけならたまにちょっとあげてもいいか、という方針です。
話は変わって今年の収穫物なんだけど、今年ジャガイモ結構採れたんだけど、まだ使い切れていないのね。
なんとか消費しないと。
なんか消費するレシピないかなーとか考えている今日この頃です。

少しずつよくなっているような

本日の45cmHigh水槽。
High水槽20221217
アマゾンソードの枯れた部分をトリミング。
やっぱり大磯砂に変更して、根っこも引っこ抜いたからアマゾンソードさん、ちょっと体力を使ったのかな。
水はきれいです。

次は45cm第二水槽。第二水槽全体20221217
やっぱり緑ゴケは収まってきた感じ。
ウィローモスのからまりを取ったり、ミクロソリウムの間引きを適切にやったりすると、きれいさは維持できる模様。
ウィローモスもちょっとトリミング。
ウィローモス20221217
緑ゴケは少なくなってきて、きれいに活着しているみたいなので、撤去せずに様子を見ようと思います。

次は田砂→コリドラス水槽。
田砂コリ全体20221217
水質は安定。
カージナルテトラも元気。
カージナルテトラ20221217
ラムズホーンも生存しております。
ラムズホーン20221217
この水槽で増えるといいなあ。

次は45cm第一水槽。
第一水槽全体20221217
なんか最近手入れの頻度を増やしたら、結構見栄えが良くなったので、これからもこまめに手入れしよう。

今日の一枚

45cm第二水槽のステルバイ。
ステルバイ20221217
なんか飼い主

大掃除してる。

最近僕たちの水槽も

こまめにコケ取りしてる。

とってもいいこと。

これからも続けてちょうだい。
English Version

Our owner is cleaning.
Recently, he diligently removes moss from our aquarium.
That’s very nice.
Please continue to do so.

------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
----ここから下は広告です----
明日を、もっと、ハッピーに!『ショップジャパン』

 

あれ?緑ゴケ終息してきた?

我が家のネット回線は、ポケットWi-FiのWi-Fi4の規格で運用されています。
あんまり不便ないんだけど、電子レンジで使えなくなるのね。
でも最近のWi-Fi6、というかその一つ前のWi-Fi5(nとかgではなく、acの規格ね)からは電波の周波数が違うらしくて、電子レンジの影響をあまりうけないらしい。

------
「一方の5GHz帯はWi-Fi専用に用意された周波数帯なので、他の家電の影響を受けず安定した通信ができるというメリットがありますが、機器の間に障害物があると電波が弱まるデメリットもあります。Wi-Fi 5はこの5GHz帯のみを使用する規格です。」

参考:日立ソリューションズの5分でわかるセキュリティコラム. 「Wi-Fi 6とは?Wi-Fi 5や5Gと何がどう違うのか」. https://www.hitachi-solutions.co.jp/security/sp/column/security/09.html, (参照 2022-12-9)

------

確認のためうちの端末を調べてみると、5GHzが使えるらしいことがわかりました。
たぶんWi-Fi4の規格の「n」の接続が5GHz対応なので、そちらに切り替えられるのでしょう。
しかーし。
やってみたら、SSIDとか全部打ち直さないと接続できないみたい。(と思ったら何も変更せずに接続できました。でもPC側が5GHzに対応してなかった…)
面倒だからやめました。
おとなしく、壊れるまで今のポケットWi-Fiを使って、新しくなったらWi-Fi6の5GHzと2.4GHzの併用で運用しようと考えました。
結局電子レンジの時間は別の方法でネットにつなぐということで、骨折り損の…みたいな感じでした。
以上!

枯葉はこまめに取り出しましょう

本日の田砂→コリドラス水槽。
田砂コリ全体20221209
水はきれい。
この前コの字の水温計支えを作って入れてみたんだけど、今のところ魚に影響はありません。
よかったー。

カージナルテトラも元気です。
カージナルテトラ20221209
鳥居のオブジェの上にサイアミーズがドンと休憩しておられる。
サイアミーズ20221209
次は45cm第一水槽。
第一水槽全体20221209
こちらもきれい。
この水槽はどうも他の水槽よりコケるのが速いので、ちょっと頻繁にコケ落としが必要っぽい。
ライトがこの水槽だけ強いから、たぶんその影響でしょう。

プラティたちは元気に過ごしています。
プラティ20221209
次はグッピー水槽。
グッピー水槽全体20221209
ランプアイが一匹だけいるんだけど、この子他のグッピーを突くんだよねー。
ランプアイ20221209
まあ稚魚を食べたりはしてないから、特に何か手を打つということはありません。

次は45cmHigh水槽。
High水槽全体20221209
なんか枯れたアマゾンソードの葉っぱが目立つから、次の水換えで整えたほうが良さそう。
グッピーたちは元気です。
グッピー20221209
次は45cm第二水槽。
第二水槽全体20221209
最近ミクロソリウムの間引きとか、からまったウィローモスを除去とかやっていたらどうも緑ゴケが落ち着いてきた。
ウィローモス20221209
あれかな?汚れたり枯れたりした水草ってコケの温床だから、それを撤去したことで、水の栄養バランスが改善した、とか?
まあ少しずつ良くなっているようなので安心。

ステルバイたちが元気でさらに安心。
ステルバイ20221209
今日の一枚

グッピー水槽の白コリ。
白コリ20221209
昨日の飼い主

夜寝る時に

エアーポンプの音がうるさくて

寝られなかったらしいね。

古いエアーポンプを引っ張り出して

取り替えて解決したらしい。

エアーポンプ買ってあげてー。

English Version

It seems that our owner couldn't sleep last night because the air pump was making a lot of noise when he went to bed.
It seems that the old one was brought in and replaced to solve the problem.
Buy him a new air pump.

------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

----ここから下は広告です----
明日を、もっと、ハッピーに!『ショップジャパン』

 

水温計を支えるためのちょっとした工作

寒波がやってきました。
寒いです。
私の部屋、障子しか閉めてないんですけど、今日から防寒対策でカーテンを閉めるようにします。
我が家は石油ストーブで暖を取るので、今の季節は鍋とかヤカンとか何かしらの道具がストーブの上に乗っています。
焼き芋を作ったり、ジャムを作ったり活躍しています。
本格的な冬到来。
車の運転や歩行中の怪我、体調不良。
どうかお気をつけてお過ごしください。

影響は確認中

45cm第二水槽。
第二水槽全体20221202
ガラスの接合部のシリコン周りもきれいにコケ落とし。
コケはなるべく取ったほうがいいね。

本日紹介するのはこれ。
支え正面20221202
新しい水温計…ではなく、水温計をガラスに引っ掛ける支え。
安い3Dプリンターを購入したので作ってみました。
水槽の砂に無造作に刺さっていた水温計をこの支えでちょっと見栄えよく飾ってみようということでやってみました。

ちなみに上からだとこんな感じに。
支え上20221202
コの字の部分が引っかかる仕組みね。
こまめに水温をチェックするようにしよう。
あとこの水温計支え、素材はTPU使ったんだけど、魚に影響がないか確認中です。
1・2か月使ってみて影響がなかったらまたご報告すると思います。

魚たちはこんな感じ。
ラスボラ20221202
ステルバイ20221202
今のところ問題なく元気です。

あと第二水槽のミクロソリウムが浮くから、プレコ用の素焼きの土管を重石として水草にテグスで巻き付けました。
土管20221202
次は田砂→コリドラス水槽。
田砂コリ全体20221202
こっちにも水温計支えを使ってみた。
3Dプリンターだからデータさえあれば量産できるのよ。
支え横1_20221202
この水槽は蓋の関係で正面には引っ掛けられないから横に引っ掛けました。
まあやっぱり正面に引っ掛けたほうが見栄えはいいね。
水温計を砂に刺しておくよりはいいか、という話。

魚たちは今のところ問題なし。
ネオンドワーフ20221202
次はグッピー水槽。
グッピー水槽全体20221202
こっちにも引っ掛けてみた。
支え横2_20221202
TPUはやわらかいから曲がるので、ちょっと寸法が変わってもとりあえず設置はできます。
まあお察しのように、横向き引っ掛けで曲がると微妙ですが…。
こちらの水槽も今のところ魚に影響は見られません。
グッピー20221202
しばらく様子見です。

今日の一枚

グッピー水槽の青コリ。
青コリ20221202
なんか変なものがある。

おいしそうなものじゃない。

グッピーたちもあれを放置している。

食べられないなら

僕はいらないや。

あ、でも

水温下がるとまずいから

ちゃんとあれを活用してね。

English Version

There is something strange.
It doesn't look delicious.
The guppies also leave it alone.
I don’t need it if I can’t eat it.
However, it's bad when the water temperature drops, so make good use of that.

------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

----ここから下は広告です----
明日を、もっと、ハッピーに!『ショップジャパン』

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

11 | 2022/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター