2023/03/3125cmキューブ水槽
キューブ水槽リニューアル
温かい日が続いています。日もどんどん長くなり、春だという実感が湧いてきます。
メダカも冬眠から覚めてツンツン泳ぐようになりました。
明日から4月ですね。
飼い犬の狂犬病の予防注射があります。
毎年ガタブルなんだけど、今年も何をされているかわからないうちにプスっとやってもらう予定。
4月だからといって特に新しい目標とかはないんだけど、健康第一で頑張ります。
本日の45cmHigh水槽。

このアングルから撮影したのは初かもしれない。
High水槽ならではのアングルですね。
その水槽の中身。

ちょっと枯れた葉をトリミングして整えました。
グッピーはちょっと増えたような気がする。

まあこれだけグッピーがいればね。そうなるよね。
稚魚の保護とかしてないんだけど増えてる。
まあこの辺は自然に任せています。
次は45cm第二水槽。

異常なし。
白濁りからの緑ゴケで一瞬まずい方向に行っていたんだけど、ろ過の強化と水換え頻度のアップで緑ゴケも収まりました。
収まってよかった。
最後は本日のメインの25cmキューブ水槽。

まず低床を田砂に変更。田砂ちょっと余っていたので使いました。
そしてろ過器にテトラの「サイレントフレックスミニ」を採用。
![]() |
価格: 感想:3件 |
ロカボーイでも十分だったんだけど、このろ過機を使ってみたかったという単純な興味からの採用です。
そしてそれをさらに強化するこれ。

エーハイム2211サブフィルター。
![]() |
価格: 感想:19件 |
これは本来の使い方ではないので、使うときは自己責任。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
なんでサブフィルターを使ったかというと、これもやってみたかったからという単純な動機です。
最初はサイレントフレックスミニだけだったんだけど、これの拡張パーツにホースと繋げられるものがあって、これと外部フィルターを繋げてみたかったのです。
ろ過力としてはサイレントフレックスミニ単体で十分です。
追加した2211サブフィルターによって、過剰ろ過みたいになっているけど、ロマンを優先しました。
吐き出し口にはエーハイムナチュラルフローパイプを使用。

これをオーバーフローパイプに繋げます。
この前のブログで言っていた、フリマサイトで買ったものはこの二つ。
使用感としては、2211サブフィルターの設置場所は水槽横が必要。
揚程が低いので水槽の隣くらいの高さじゃないと無理です。
また流量も当然低下します。
でもまあ水は流れます。ろ過力は我が家の水槽で最強になりました。
この構成でサイレントフレックスミニが故障しても想定外の使い方をしているので保証がたぶん効かなくなります。何度も言いますが真似する人は自己責任です。
まあ何度も言うけどロマンを優先しました。
ラムズホーンの繁殖用に水草をごちゃっと入れていたんだけど、あんまり繁殖していないみたいだから思い切ってリニューアルしてみました、という話。
45cm第二水槽のステルバイ。

飼い主曰く
投資した額で外部フィルターが買えたらしいよ。
愚かな飼い主さん。
でもまああの水槽は
ろ過に関しては
言うことなしでしょ。
ちゃんとお世話するんだよ。
Our owner says he could have bought one external type of filter with the amount he invested in that.
He is a silly owner.
However, well, the tank must have perfect filtration.
Take good care of it.
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
