fc2ブログ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

サイアミーズは働く

この前家庭菜園のサツマイモの話をしたのですが、近頃寒くなってきたし、霜が降りるとダメらしいのでサツマイモを収穫してみました。

サツマイモ20191106

これはその一部。
少し大きめのザルいっぱいくらいにはなりました。
この写真の一番手前の一番大きなイモが袋栽培で獲れたもの。
その後ろの二つが畑で獲れたもの。
袋栽培の袋は南向きの日当たりが良い場所に置いておいたので、やはり日光の量が大きさの決定的な差になったみたい。
まあ畑で獲れたイモもそれなりの大きさだったのだけど、昔祖母の家のちゃんとした畑で掘ったサツマイモを思いだしてみると小さいなあと思ってしまう。
しかも我が家の畑の半分以上をゴールデンウィークから11月前半まで占領して、その間は他の作物が育てられなかったし…。
来年はもうちょっと規模を縮小して作ろうと思ったのでした。まあ毎日伸びていくサツマイモの蔓を見ているのは楽しかったけどね。


仕事をしてくれている魚

田砂→コリドラス水槽の水換えをしました。

田砂コリ20191106

最近ちょっとガラスのコケを落とせばきれいになるから楽でいいです。
環境が少しずつ改善してきたみたい。
そこに大きく貢献しているのが…

サイアミーズ20191106

サイアミーズなのです。
黒髭コケをどんどん食べてくれて、アヌビアスナナはすっかりきれいになりました。
水槽の環境改善に貢献しているのはサイアミーズたちだけではなく、定期的に田砂の掃除もしているからでしょう。
緑ゴケとかいろいろあったけど、田砂の中のゴミを吸い出すようにしてから良くなっていったと思う。

ネオンテトラ20191106

ネオンテトラたちも元気で何より。
もうちょっと安定すればまた何かお迎えしようかな、などと思ったりしています。


今日の一枚

グッピー水槽のランプアイ。

ランプアイ20191106

こんにちは。

この前

非常に小さい稚魚が

発見されたらしいです。

グッピーの稚魚より小さくて

今は隣の稚魚水槽で

暮らしているようです。

私たちの子供でしょうか?

すごく珍しい話です。

卵がどこかにうまく隠れていて

孵化するまで

他の魚に見つからなかったわけですから。

隣の水槽でもうまく育つといいですね。

それでは。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

コメント

非公開コメント

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター