fc2ブログ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

水換えをしました

魚を飼っていると避けては通れない水換え。
水槽の水を有害なものから無害なものに入れ替える作業は一週間に一回実施されます。
コケを落とすために水槽に手を入れると、水は意外に冷たくて最近涼しくなったなあと感じました。
今回の記事はそんな水換えの様子が中心です。

プレコ水槽と30cmキューブ水槽の水換えをしました。
プレコ水槽のプレコはフンがすごくて、まとまったフンにかびが付いていたりするので水換えをしないとまずいことになります。
余りに汚れが多いので水は全体の4分の3くらいは換えています。
底面フィルターなので汚れが低床の大磯砂にどんどんたまって、水換えのとき砂をかき混ぜると汚れがぶわっと舞います。
その様子を載せようと思っていたのですが写真を取り忘れてしまったので次回以降の記事に載せたいと思います。
そんなプレコ水槽の水換えを終えた姿がこれです。

プレコ水槽全体20160829

どこかにプレコがいるのですがわかるでしょうか。

隠れているプレコ20160829

ここです。
水換えのたびに水槽から取り出される流木よりも底面フィルターの隙間のほうが落ち着くみたいです。
単純に流木はもう一匹のテリトリーで近づけないだけかもしれませんが。
どこに隠れていようと元気に過ごしてはいるみたいなので心配はしていません。
今日もプレコは元気に隠れていました。

30cmキューブ水槽のほうも水換えをしました。
一週間もするとこの水槽にはガラス面にコケが付くのでそれを落として、スポンジフィルターのスポンジをもみだして、水を3分の1換えました。
スポンジはフィルターのかなめですからずいぶん汚れていました。
こっちの水槽は相変わらず水草の成長が鈍いです。
↓は水換え後に撮った30cmキューブ水槽です。

30cmキューブ全体20160829

ロタラが横にわずかに伸びてはいますが、45cm水槽に比べると成長が悪いです。
やっぱりゼオライトが原因なのかもしれません。
ゼオライトはさまざまな物質を吸着する作用がありますから、水草の生育に必要な物質もゼオライトが吸着してしまっているのかもしれません。
ではどうするのかと考えてみても正直これはお手上げかもしれないですね。
水草用の肥料を色々試して水槽をコケだらけにしたくないですしね。
水草用の肥料って適正量がよくわからなくて避けてるんです。
話題の中心になっているゼオライトを撤去すると緑色のコケが再来しそうで怖いですし。
水草には悪いですがこのままでいこうと思います。

それでは今日の一枚。

きれいになったフィギュア20160829

タイトルは
「きれいになったよ!」
です。
このフィギュアもコケ落としをしてきれいになりました。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

コメント

非公開コメント

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター